教室ごとの夏期講習スケジュールをチェック!
教室ごとの夏期講習スケジュールがPDFでご覧いただけます。
教室ごとの夏期講習スケジュールをチェック!
お子さまの学年を選んでください。
学年ごとの講座詳細がご覧いただけます。
エディック・創造学園の講習をはじめて受講される方の特別受講料です。
選択中の講座があります。複数学年のお申し込みは同時にできません。
現在選択中の講座をリセットして、選択された学年の内容を表示しますか?
学びの基礎「イメージング力」を育む!
年長の講座は本山本部校、摩耶校、三田本部校、西神本部校、西神南校、名谷本部校、学園都市校、舞多聞校、垂水本部校、霞ヶ丘校で開講しております。
お住まいの地域に関わらず、オンライン版も受講可能。お申し込みの際、教室は「創造学園オンライン」を選択ください。
年長メイン講座
玉井式国語的算数教室
授業時間・日数 | 【はじめて割】受講料 | 教材費 | 60分×4日 | 11,000円 → 9,900円 | 880円 |
---|
回数 | ものがたり算数 | かたちの形 |
---|---|---|
第1回 | 時計を読む,右まわり左まわり など | 箱の形,切り開いた形 など |
第2回 | 時計を読む,いくつといくつ など | さいころ ころころころがって |
第3回 | 読んで考えよう,なんばんめ | 形の復習 |
第4回 | 第1回~第3回の復習 |
夏は玉井式で楽しく学ぼう!
アニメーションと連動した⽂章を読みすすめ、 問題の内容を頭の中でイメージ化。 ⼩さいうちから読むことに慣れ親しみ、読解⼒と思考⼒ を養います。
玉井式カリキュラムの特長
イメージする力を育み、
「読解力」「思考力」を高める!
導入でアニメーションを利用し、算数も長文もイメージ化して考えられる力をつける画期的な低学年用プログラムです。
きほんのおはなし
アニメーションのキャラクターが説明してくれるので、わかりやすく楽しく学べます。
ものがたり算数
「見て解く」「聞いて解く」から「読んで解く」へ。活字への抵抗をなくします。
かたちの形
繰り返し映像を見ることで、立体をイメージする力が自然と育ちます。
長い文章も扱う玉井式。長文の朗読が聞けたり、ヒント映像が見られたりする家庭での宿題サポート機能を導入。これによりお子さまが一人で学習できるようになりました。
● 苦手な“文章を読む”ということに慣れてきた気がします。家でも本を読むようになってきました。
●
物語や映像が算数への興味を高め、苦手感をなくすのに効果的だと実感しています。
●
宿題のまるつけをしている間、自分で端末を操作し、自ら英語に触れています。
学びの基礎「イメージング力」を育む!
お住まいの地域に関わらず、オンライン版も受講可能。お申し込みの際、教室は「創造学園オンライン」を選択ください。
期 | 授業時間・日数 | 【はじめて割】受講料 | 教材費 |
---|---|---|---|
通期 | 60分×8日 | 19,250円 → 17,320円 | 2,200円 |
前期or後期 | 60分×4日 | 11,000円 → 9,900円 | 1,100円 |
回数 | 玉井式国語的算数教室 | かたちの形 | |
---|---|---|---|
前期 | 第1回 | 100までのたし算とひき算(1) | 追って切って、開いてみたら |
第2回 | 100までの数のたし算とひき算(2) | 箱を積んで | |
第3回 | 読んで考えよう | 形の復習 | |
第4回 | 前期の復習 | ||
後期 | 第1回 | 時計、たし算かなひき算かな | くるくる回すとどんな形? |
第2回 | 200までのたし算とひき算 | ー | |
第3回 | 読んで考えよう | 四角形を見つけよう | |
第4回 | 後期の復習 |
夏は玉井式で楽しく学ぼう!
A・Bの2つの日程から選べます!
アニメーションと連動した⽂章を読みすすめ、 問題の内容を頭の中でイメージ化。 ⼩さいうちから読むことに慣れ親しみ、読解⼒と思考⼒ を養います。初めての方もスムーズに始められるプレタマレッスン付き!
玉井式カリキュラムの特長
イメージする力を育み、
「読解力」「思考力」を高める!
導入でアニメーションを利用し、算数も長文もイメージ化して考えられる力をつける画期的な低学年用プログラムです。
きほんのおはなし
アニメーションのキャラクターが説明してくれるので、わかりやすく楽しく学べます。
ものがたり算数
「見て解く」「聞いて解く」から「読んで解く」へ。活字への抵抗をなくします。
かたちの形
繰り返し映像を見ることで、立体をイメージする力が自然と育ちます。
長い文章も扱う玉井式。長文の朗読が聞けたり、ヒント映像が見られたりする家庭での宿題サポート機能を導入。これによりお子さまが一人で学習できるようになりました。
● 苦手な“文章を読む”ということに慣れてきた気がします。家でも本を読むようになってきました。
●
物語や映像が算数への興味を高め、苦手感をなくすのに効果的だと実感しています。
●
宿題のまるつけをしている間、自分で端末を操作し、自ら英語に触れています。
通常授業で大人気の理科実験を体験しよう!サイエンスラボから生配信される授業を教室で受講!実験キットを使って自分も実験にチャレンジします。
7/18(月) 14:40~16:30 実施予定 ※カラフル水だんごは満席となりました。実験内容を変更して受付させていただきます。
Sounds fun!
「聞く」「話す」力を鍛えながら英検®︎取得をめざす!
フォニックス
「チャンツ(日常会話をリズムに乗せて表現)」や「ソング(歌)」に合わせて絵本を読み進め、子どもたちが主体となるアクティビティを交えながら、聞く力の基盤を育てます。
身の回りの物・動物・身体の部位や機能・感情などを表わす単語、I canの表現
色・食べ物・家族などを表わす単語、日常生活の動作表現、単数・複数表現、Wh疑問詞、現在進行形、to不定詞
英検®対策
毎回の授業で英検®の出題形式に沿った問題に挑戦。解法を学びます。次の授業で小テストも実施し、定着を図ります。
ALT(外国人講師)
レッスンで学習しな単語や英文を使って外国人講師と楽しく会話練習をします。(G5~GPクラスで実施)
※右記教室では通塾版も開講しています:六甲校・舞多聞校・西神本部校・西神南校・大久保本部校・手柄本部校・安室校
Elementary | G5 | G4 | G3 | GP2 |
---|---|---|---|---|
英検Jr.® | 英検®5級 | 英検®4級 | 英検®3級 | 英検®準2級 |
AIを活用した最先端 算数・数学教材!
進級式の映像教材だから着実に図形脳を育成!
入試問題で、避けては通れない「図形」問題。図形を苦手とする子どもに共通して不足しているのは、頭の中で図形をたたんだり開いたりする“イメージング力”です。玉井式『KIWAMI AAA+』は、この“図形のイメージング力”を徹底的に鍛え、図形脳を育てていく専門カリキュラム。タブレットを使用した演習で、図形を頭の中で動かしながら問題を解く訓練を重ねます。解説は映像で行われるため立体的で分かりやすく、図形が苦手な子どもも無理なく克服。やがて得意分野に変えていくことができます。
自宅受講は形態・受講料が異なります。
KIWAMI AAA+
とは?
3つの「A」(Animat
ion・AR・AI)を組み込み、
タブレットを使って算数・数学を勉強する
新しい学習方法です。
問題のヒント・解説・導入をアニメーション映像や、講師による実写との合成映像で確認して学習ができます。
図形をタブレットのカメラを通して机の上に投影することで、図形のイメージング力を��上させます。
一人ひとりの学習データをAI(人工知能)が収集。正解・不正解をAIが分析して次の問題を出題します。
学びの基礎「イメージング力」を育む!
お住まいの地域に関わらず、オンライン版も受講可能。お申し込みの際、教室は「創造学園オンライン」を選択ください。
期 | 授業時間・日数 | 【はじめて割】受講料 | 教材費 |
---|---|---|---|
通期 | 60分×8日 | 19,250円 → 17,320円 | 2,200円 |
前期or後期 | 60分×4日 | 11,000円 → 9,900円 | 1,100円 |
回数 | ものがたり算数 | かたちの形 | |
---|---|---|---|
前期 | 第1回 | かけ算の意味、お話しの記憶 | 展開図(1) |
第2回 | かけ算の意味、かけ算(2、3の段) | 展開図(2) | |
第3回 | かけ算の意味、かけ算(4、5の段)など | 展開図(3) | |
第4回 | 前期の復習 | ||
後期 | 第1回 | かけ算の意味、復習 | くるくる回すとどんな形? |
第2回 | 2〜6の段、読んで考えよう | ー | |
第3回 | かけ算を覚えよう、7〜9の段 | ー | |
第4回 | 後期の復習 |
夏は玉井式で楽しく学ぼう!
A・Bの2つの日程から選べます!
アニメーションと連動した⽂章を読みすすめ、 問題の内容を頭の中でイメージ化。 ⼩さいうちから読むことに慣れ親しみ、読解⼒と思考⼒ を養います。初めての方もスムーズに始められるプレタマレッスン付き!
玉井式カリキュラムの特長
イメージする力を育み、
「読解力」「思考力」を高める!
導入でアニメーションを利用し、算数も長文もイメージ化して考えられる力をつける画期的な低学年用プログラムです。
きほんのおはなし
アニメーションのキャラクターが説明してくれるので、わかりやすく楽しく学べます。
ものがたり算数
「見て解く」「聞いて解く」から「読んで解く」へ。活字への抵抗をなくします。
かたちの形
繰り返し映像を見ることで、立体をイメージする力が自然と育ちます。
長い文章も扱う玉井式。長文の朗読が聞けたり、ヒント映像が見られたりする家庭での宿題サポート機能を導入。これによりお子さまが一人で学習できるようになりました。
● 苦手な“文章を読む”ということに慣れてきた気がします。家でも本を読むようになってきました。
●
物語や映像が算数への興味を高め、苦手感をなくすのに効果的だと実感しています。
●
宿題のまるつけをしている間、自分で端末を操作し、自ら英語に触れています。
通常授業で大人気の理科実験を体験しよう!サイエンスラボから生配信される授業を教室で受講!実験キットを使って自分も実験にチャレンジします。
7/18(月) 14:40~16:30 実施予定 ※カラフル水だんごは満席となりました。実験内容を変更して受付させていただきます。
Sounds fun!
「聞く」「話す」力を鍛えながら英検®︎取得をめざす!
フォニックス
「チャンツ(日常会話をリズムに乗せて表現)」や「ソング(歌)」に合わせて絵本を読み進め、子どもたちが主体となるアクティビティを交えながら、聞く力の基盤を育てます。
身の回りの物・動物・身体の部位や機能・感情などを表わす単語、I canの表現
色・食べ物・家族などを表わす単語、日常生活の動作表現、単数・複数表現、Wh疑問詞、現在進行形、to不定詞
英検®対策
毎回の授業で英検®の出題形式に沿った問題に挑戦。解法を学びます。次の授業で小テストも実施し、定着を図ります。
ALT(外国人講師)
レッスンで学習しな単語や英文を使って外国人講師と楽しく会話練習をします。(G5~GPクラスで実施)
※右記教室では通塾版も開講しています:六甲校・舞多聞校・西神本部校・西神南校・大久保本部校・手柄本部校・安室校
Elementary | G5 | G4 | G3 | GP2 |
---|---|---|---|---|
英検Jr.® | 英検®5級 | 英検®4級 | 英検®3級 | 英検®準2級 |
AIを活用した最先端 算数・数学教材!
進級式の映像教材だから着実に図形脳を育成!
入試問題で、避けては通れない「図形」問題。図形を苦手とする子どもに共通して不足しているのは、頭の中で図形をたたんだり開いたりする“イメージング力”です。玉井式『KIWAMI AAA+』は、この“図形のイメージング力”を徹底的に鍛え、図形脳を育てていく専門カリキュラム。タブレットを使用した演習で、図形を頭の中で動かしながら問題を解く訓練を重ねます。解説は映像で行われるため立体的で分かりやすく、図形が苦手な子どもも無理なく克服。やがて得意分野に変えていくことができます。
自宅受講は形態・受講料が異なります。
KIWAMI AAA+
とは?
3つの「A」(Animat
ion・AR・AI)を組み込み、
タブレットを使って算数・数学を勉強する
新しい学習方法です。
問題のヒント・解説・導入をアニメーション映像や、講師による実写との合成映像で確認して学習ができます。
図形をタブレットのカメラを通して机の上に投影することで、図形のイメージング力を��上させます。
一人ひとりの学習データをAI(人工知能)が収集。正解・不正解をAIが分析して次の問題を出題します。
学びの基礎「イメージング力」を育む!
お住まいの地域に関わらず、オンライン版も受講可能。お申し込みの際、教室は「創造学園オンライン」を選択ください。
期 | 授業時間・日数 | 【はじめて割】受講料 | 教材費 |
---|---|---|---|
通期 | 100分×8日 | 23,650円 → 21,280円 | 3,300円 |
前期or後期 | 100分×4日 | 13,750円 → 12,370円 | 2,200円 |
回数 | 玉井式国語的算数教室 | 国語 | |
---|---|---|---|
ものがたり算数/かたちの形 | |||
前期 | 第1回 | 大きな数と計算/- | つなぎことば |
第2回 | わり算の筆算、読んで考えよう /円と球,三角形と四角形 |
様子を表すことば | |
第3回 | 間の数の数え方/- | 反対の意味を表すことば | |
第4回 | 前期の復習 | 同じ音のことば | |
後期 | 第1回 | 水のかさ,時刻と時間,仕事算/展開図(1) | 身の回りのふしぎを読み解く① |
第2回 | □を使って式をたてる,線分図など/展開図(2) | 身の回りのふしぎを読み解く② | |
第3回 | 分数と小数,時刻と時間/- | 身の回りのふしぎを読み解く③ | |
第4回 | 後期の復習 | 身の回りのふしぎを読み解く④ |
夏は玉井式で楽しく学ぼう!
A・Bの2つの日程から選べます!
アニメーションと連動した⽂章を読みすすめ、 問題の内容を頭の中でイメージ化。 ⼩さいうちから読むことに慣れ親しみ、読解⼒と思考⼒ を養います。初めての方もスムーズに始められるプレタマレッスン付き!
玉井式カリキュラムの特長
イメージする力を育み、
「読解力」「思考力」を高める!
導入でアニメーションを利用し、算数も長文もイメージ化して考えられる力をつける画期的な低学年用プログラムです。
きほんのおはなし
アニメーションのキャラクターが説明してくれるので、わかりやすく楽しく学べます。
ものがたり算数
「見て解く」「聞いて解く」から「読んで解く」へ。活字への抵抗をなくします。
かたちの形
繰り返し映像を見ることで、立体をイメージする力が自然と育ちます。
長い文章も扱う玉井式。長文の朗読が聞けたり、ヒント映像が見られたりする家庭での宿題サポート機能を導入。これによりお子さまが一人で学習できるようになりました。
● 苦手な“文章を読む”ということに慣れてきた気がします。家でも本を読むようになってきました。
●
物語や映像が算数への興味を高め、苦手感をなくすのに効果的だと実感しています。
●
宿題のまるつけをしている間、自分で端末を操作し、自ら英語に触れています。
通常授業で大人気の理科実験を体験しよう!サイエンスラボから生配信される授業を教室で受講!実験キットを使って自分も実験にチャレンジします。
7/18(月) 14:40~16:30 実施予定 ※カラフル水だんごは満席となりました。実験内容を変更して受付させていただきます。
Sounds fun!
「聞く」「話す」力を鍛えながら英検®︎取得をめざす!
将来、入試や資格試験において英語4技能(聞く・話す・読む・書く)すべてが求められていく中、小学生英検®対策講座Sounds Fun!では「フォニックス」と「クイックトランスレーション」により、4技能や言語を習得するうえで根幹となる「聞く力」を重視。音に対する反応が柔軟な小学生の間に、「聞く力」を鍛えながら、英検®対策とALT(外国人講師)を通して、話す・読む・書く力も同時に育成します。
「聞く・話す」力を伸ばす
5つの特長
英語は音声と文字が一致する表音文字。フォニックスのルールを学ぶことで、聞き取った単語を正確に認識し、きれいな発音を習得します。英語を母国語とする子どもたちの英語学習にも採用されている学習法です。
頭の中で考えてから話すクセが身についてしまわないよう、日本語の文章を見て瞬間的に英語を話す「クイックトランスレーション」を授業の最後に練習します。
すべて英語で書かれた、海外の子どもたちが使用する英語版テキストを使うこともSounds Fun!の特長のひとつ。視覚的にもアルファベットで綴られた文章に慣れていきます。
Elementary | G5 | G4 | G3 | GP2 |
---|---|---|---|---|
英検Jr.® | 英検®5級 | 英検®4級 | 英検®3級 | 英検®準2級 |
学年ではなく、英語の習熟度別に受講できる無学年制のカリキュラム。だから、途中入学者にも対応することができます。
※「Elementary」は小1・2が対象です。各学期修了時には、重要ポイントの習熟度を図る「ポイント確認テスト」を実施。一定の条件を満たすことができれば、次のレベルに上がることができます。
毎回の授業で英検®の出題形式に沿った問題に挑戦。解法を学びます。次の授業で小テストも実施し、定着を図ります。
レッスンで学習しな単語や英文を使って外国人講師と楽しく会話練習をします。(G5~GPクラスで実施)
AIを活用した最先端 算数・数学教材!
進級式の映像教材だから着実に図形脳を育成!
入試問題で、避けては通れない「図形」問題。図形を苦手とする子どもに共通して不足しているのは、頭の中で図形をたたんだり開いたりする“イメージング力”です。玉井式『KIWAMI AAA+』は、この“図形のイメージング力”を徹底的に鍛え、図形脳を育てていく専門カリキュラム。タブレットを使用した演習で、図形を頭の中で動かしながら問題を解く訓練を重ねます。解説は映像で行われるため立体的で分かりやすく、図形が苦手な子どもも無理なく克服。やがて得意分野に変えていくことができます。
自宅受講は形態・受講料が異なります。
KIWAMI AAA+
とは?
3つの「A」(Animat
ion・AR・AI)を組み込み、
タブレットを使って算数・数学を勉強する
新しい学習方法です。
問題のヒント・解説・導入をアニメーション映像や、講師による実写との合成映像で確認して学習ができます。
図形をタブレットのカメラを通して机の上に投影することで、図形のイメージング力を向上させます。
一人ひとりの学習データをAI(人工知能)が収集。正解・不正解をAIが分析して次の問題を出題します。
将来必要となるプログラミング的思考を養成!
パソコンスキルの基礎(タイピング)から、スクラッチ・マインクラフトのコーディングまで、幅広いプログラミングスキルを学べる講座を開講!段階的にレベルアップしていくカリキュラムなので、初心者でも安心です。
6/11(土)より受付スタート!
インターネットやコンピューターに関する技術進歩が急速に進み、これからの時代に必須の力として、幼少期からプログラミング教育を行う動きが世界中で広がっています。お子さまが社会に出るときに、ITの重要性がさらに高まっていることは疑う余地がなく、テクノロジーを理解、活用するスキルは今後ますます求められるでしょう。
「子どもたちが将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力」であるとして、2020年から全ての小学校でプログラミング教育が必修化されました。中学校では2021年度からプログラミング教育が拡充され、高校では2022年度からプログラミングの内容を含む科目「情報Ⅰ」が必修となります。プログラミング学習の必要性は増しています。
プログラミングの学習に用いる教材は、教科書や学習参考書の出版で有名な学研がプロデュースした特別教材を使用。パソコンスキルの基礎(タイピング)から、スクラッチ・マインクラフトのコーディングまで、幅広いプログラミングスキルを学べます。また、段階的にレベルアップしていくカリキュラムなので、初心者でも安心です!
学研が持つ教育書の編集ノウハウがすべて投入されたテキストは、わかりやすさや丁寧さがほかとは一味違います。
操作を省略せずに解説するのでつまらず前に進めます
フローチャートの書き方を学んで自由にプログラムが組めるように
パソコンの知識もしっかりと解説しています
プログラミングの知識を単に覚えるのではなく、「モノづくり」をしながら学習を進めます。たとえば「スクラッチ」であれば色々なゲームを作って、その過程で理解を深めていきます。同時に発想力を養うこともできます。
学習を定着させるしくみとして、授業の終わりに実施する「おさらい問題」を用意しています。プログラミングの簡単な問題を解いてみましょう。
プログラミングを学習すると何ができるようになるのか、子どもの将来にどのように役に立つのか、解説します。
ものごとを筋道立てて理解する力です。これが身につけば教科の学習もつまずかずに進むはず。テキストには考えさせる工夫がいっぱいです。
パソコンはもちろん、AIやIoTなどを利用して目的達成する力です。子どもが大人になる頃は、いまよりもっとITが欠かせない社会になっています。
アイデアをゼロから発想し、創り上げる力です。豊かな創造力を源泉に、論理的思考で構築し、ITリテラシーで実現することが、21世紀のスキルなのです。
みずから進んで取り組む意思の力です。プログラミングのカリキュラムは自学習方式。人から一方的に知識を与えられる授業の構成ではありません。
失敗してもよいと考えられる、折れない心の力です。プログラミングのよいところは自分が思った通りに動くまで、何度でも挑戦できる「トライアルアンドエラー」を身につけられることです。
理科実験専用ルーム「サイエンスラボ」から生配信!
エディック・創造学園恒例!大人気のサイエンス講座。実験キットを使ってユニークな実験に自宅でチャレンジ!
1回目 | 2回目 |
---|---|
入門編:視覚のふしぎ | 発展編:虹色光ファイバー |
夏の宿題を7月中に終わらせよう!
夏休みの宿題の中でも手ごわい宿題といえば……「読書感想文」をあげる人が多いのではないでしょうか。エディック・創造学園では手ごわい夏の宿題を全力でサポート。7月中に自分史上最高の読書感想文を完成させよう!
7/9(土)・7/16 (土)実施受講当日までに準備してほしいこと
①本を選ぶ学校の推薦図書や家族や友だちがおすすめする本でもOK!
「読書が好きな人へのオススメの選び方」 ・物語のテーマがはっきりしている本 ・登場人物と自分の共通点が多い本
「読書が苦手な人へのオススメの選び方」 ・過去に読んだことがある作品・作者の本 ・すでに映像化されている本
②本を読む☆感想文に書きたい部分を読みながらふせんでチェックしておこう! ☆読む前の印象と読んだ後の印象をメモしておこう!
1講座から選んで学ぶ!4日で完結 目的別集中講座
お住まいの地域に関わらず、オンライン版も受講可能。お申し込みの際、教室は「創造学園オンライン」を選択ください。
期 | 授業時間・日数 | 【はじめて割】受講料 | 教材費 | 通期 | 100分×16日 | 41,690円 → 37,520円 | 3,520円 |
---|---|---|---|
前期or後期 | 100分×8日 | 22,800円 → 20,600円 | 前期 3,520円 後期 2,640円 |
講座数 | 【はじめて割】受講料 |
---|---|
1講座 | 6,600円 → 5,940円 |
2講座 | 13,200円 → 11,880円 |
3講座 | 18,190円 → 16,370円 |
4講座 | 22,890円 → 20,600円 |
5講座 | 27,590円 → 24,830円 |
6講座 | 32,290円 → 29,060円 |
7講座 | 36,990円 → 33,290円 |
通期 | 41,690円 → 37,520円 |
期 | 教科 | 講座名 |
---|---|---|
前期 | 算数 | 計算力スピードアップ講座 |
算数 | 文章題特訓講座(四則を極める) | |
国語 | 言語知識養成講座 | |
英語 | 曜日・時刻の表現トレーニング講座 | |
後期 | 算数 | 図形マスター講座(円と球、三角形と角) |
算数 | 図形マスター講座(正方形・長方形の面積) | |
国語 | 文章読解の基礎を学ぶ「読み方」講座 | |
国語 | 文章読解のコツを学ぶ「解き方」講座 |
今後の学習の軸となる算国英の重要単元を厳選。応用力養成へつながる夏にします。
通常授業で大人気の理科実験を体験しよう!サイエンスラボから生配信される授業を教室で受講!実験キットを使って自分も実験にチャレンジします。
7/18(月) 16:50~18:40 実施予定 ※マジカルレインボー水だんごは満席となりました。実験内容を変更して受付させていただきます。
Sounds fun!
「聞く」「話す」力を鍛えながら英検®︎取得をめざす!
将来、入試や資格試験において英語4技能(聞く・話す・読む・書く)すべてが求められていく中、小学生英検®対策講座Sounds Fun!では「フォニックス」と「クイックトランスレーション」により、4技能や言語を習得するうえで根幹となる「聞く力」を重視。音に対する反応が柔軟な小学生の間に、「聞く力」を鍛えながら、英検®対策とALT(外国人講師)を通して、話す・読む・書く力も同時に育成します。
「聞く・話す」力を伸ばす
5つの特長
英語は音声と文字が一致する表音文字。フォニックスのルールを学ぶことで、聞き取った単語を正確に認識し、きれいな発音を習得します。英語を母国語とする子どもたちの英語学習にも採用されている学習法です。
頭の中で考えてから話すクセが身についてしまわないよう、日本語の文章を見て瞬間的に英語を話す「クイックトランスレーション」を授業の最後に練習します。
すべて英語で書かれた、海外の子どもたちが使用する英語版テキストを使うこともSounds Fun!の特長のひとつ。視覚的にもアルファベットで綴られた文章に慣れていきます。
Elementary | G5 | G4 | G3 | GP2 |
---|---|---|---|---|
英検Jr.® | 英検®5級 | 英検®4級 | 英検®3級 | 英検®準2級 |
学年ではなく、英語の習熟度別に受講できる無学年制のカリキュラム。だから、途中入学者にも対応することができます。
※「Elementary」は小1・2が対象です。各学期修了時には、重要ポイントの習熟度を図る「ポイント確認テスト」を実施。一定の条件を満たすことができれば、次のレベルに上がることができます。
毎回の授業で英検®の出題形式に沿った問題に挑戦。解法を学びます。次の授業で小テストも実施し、定着を図ります。
レッスンで学習しな単語や英文を使って外国人講師と楽しく会話練習をします。(G5~GPクラスで実施)
AIを活用した最先端 算数・数学教材!
進級式の映像教材だから着実に図形脳を育成!
入試問題で、避けては通れない「図形」問題。図形を苦手とする子どもに共通して不足しているのは、頭の中で図形をたたんだり開いたりする“イメージング力”です。玉井式『KIWAMI AAA+』は、この“図形のイメージング力”を徹底的に鍛え、図形脳を育てていく専門カリキュラム。タブレットを使用した演習で、図形を頭の中で動かしながら問題を解く訓練を重ねます。解説は映像で行われるため立体的で分かりやすく、図形が苦手な子どもも無理なく克服。やがて得意分野に変えていくことができます。
自宅受講は形態・受講料が異なります。
KIWAMI AAA+
とは?
3つの「A」(Animat
ion・AR・AI)を組み込み、
タブレットを使って算数・数学を勉強する
新しい学習方法です。
問題のヒント・解説・導入をアニメーション映像や、講師による実写との合成映像で確認して学習ができます。
図形をタブレットのカメラを通して机の上に投影することで、図形のイメージング力を向上させます。
一人ひとりの学習データをAI(人工知能)が収集。正解・不正解をAIが分析して次の問題を出題します。
将来必要となるプログラミング的思考を養成!
パソコンスキルの基礎(タイピング)から、スクラッチ・マインクラフトのコーディングまで、幅広いプログラミングスキルを学べる講座を開講!段階的にレベルアップしていくカリキュラムなので、初心者でも安心です。
6/11(土)より受付スタート!インターネットやコンピューターに関する技術進歩が急速に進み、これからの時代に必須の力として、幼少期からプログラミング教育を行う動きが世界中で広がっています。お子さまが社会に出るときに、ITの重要性がさらに高まっていることは疑う余地がなく、テクノロジーを理解、活用するスキルは今後ますます求められるでしょう。
「子どもたちが将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力」であるとして、2020年から全ての小学校でプログラミング教育が必修化されました。中学校では2021年度からプログラミング教育が拡充され、高校では2022年度からプログラミングの内容を含む科目「情報Ⅰ」が必修となります。プログラミング学習の必要性は増しています。
プログラミングの学習に用いる教材は、教科書や学習参考書の出版で有名な学研がプロデュースした特別教材を使用。パソコンスキルの基礎(タイピング)から、スクラッチ・マインクラフトのコーディングまで、幅広いプログラミングスキルを学べます。また、段階的にレベルアップしていくカリキュラムなので、初心者でも安心です!
学研が持つ教育書の編集ノウハウがすべて投入されたテキストは、わかりやすさや丁寧さがほかとは一味違います。
操作を省略せずに解説するのでつまらず前に進めます
フローチャートの書き方を学んで自由にプログラムが組めるように
パソコンの知識もしっかりと解説しています
プログラミングの知識を単に覚えるのではなく、「モノづくり」をしながら学習を進めます。たとえば「スクラッチ」であれば色々なゲームを作って、その過程で理解を深めていきます。同時に発想力を養うこともできます。
学習を定着させるしくみとして、授業の終わりに実施する「おさらい問題」を用意しています。プログラミングの簡単な問題を解いてみましょう。
プログラミングを学習すると何ができるようになるのか、子どもの将来にどのように役に立つのか、解説します。
ものごとを筋道立てて理解する力です。これが身につけば教科の学習もつまずかずに進むはず。テキストには考えさせる工夫がいっぱいです。
パソコンはもちろん、AIやIoTなどを利用して目的達成する力です。子どもが大人になる頃は、いまよりもっとITが欠かせない社会になっています。
アイデアをゼロから発想し、創り上げる力です。豊かな創造力を源泉に、論理的思考で構築し、ITリテラシーで実現することが、21世紀のスキルなのです。
みずから進んで取り組む意思の力です。プログラミングのカリキュラムは自学習方式。人から一方的に知識を与えられる授業の構成ではありません。
失敗してもよいと考えられる、折れない心の力です。プログラミングのよいところは自分が思った通りに動くまで、何度でも挑戦できる「トライアルアンドエラー」を身につけられることです。
理科実験専用ルーム「サイエンスラボ」から生配信!
エディック・創造学園恒例!大人気のサイエンス講座。実験キットを使ってユニークな実験に自宅でチャレンジ!
1回目 | 2回目 |
---|---|
入門編:視覚のふしぎ | 発展編:虹色光ファイバー |
夏の宿題を7月中に終わらせよう!
夏休みの宿題の中でも手ごわい宿題といえば……「読書感想文」をあげる人が多いのではないでしょうか。エディック・創造学園では手ごわい夏の宿題を全力でサポート。7月中に自分史上最高の読書感想文を完成させよう!
7/9(土)・7/16 (土)実施受講当日までに準備してほしいこと
①本を選ぶ学校の推薦図書や家族や友だちがおすすめする本でもOK!
「読書が好きな人へのオススメの選び方」 ・物語のテーマがはっきりしている本 ・登場人物と自分の共通点が多い本
「読書が苦手な人へのオススメの選び方」 ・過去に読んだことがある作品・作者の本 ・すでに映像化されている本
②本を読む☆感想文に書きたい部分を読みながらふせんでチェックしておこう! ☆読む前の印象と読んだ後の印象をメモしておこう!
1講座から選んで学ぶ!4日で完結 目的別集中講座
お住まいの地域に関わらず、オンライン版も受講可能。お申し込みの際、教室は「創造学園オンライン」を選択ください。
期 | 授業時間・日数 | 【はじめて割】受講料 | 教材費 | 通期 | 100分×16日 | 41,690円 → 37,520円 | 3,520円 |
---|---|---|---|
前期or後期 | 100分×8日 | 22,800円 → 20,600円 | 前期 3,520円 後期 2,640円 |
講座数 | 【はじめて割】受講料 |
---|---|
1講座 | 6,600円 → 5,940円 |
2講座 | 13,200円 → 11,880円 |
3講座 | 18,190円 → 16,370円 |
4講座 | 22,890円 → 20,600円 |
5講座 | 27,590円 → 24,830円 |
6講座 | 32,290円 → 29,060円 |
7講座 | 36,990円 → 33,290円 |
通期 | 41,690円 → 37,520円 |
期 | 教科 | 講座名 |
---|---|---|
前期 | 算数 | 小数計算・文章題レベルアップ講座 |
算数 | 文章題特訓講座(平均・速さ) | |
国語 | 言語知識養成講座 | |
英語 | 予定や行動の表現トレーニング講座 | |
後期 | 算数 | 図形マスター講座(体積、角) |
算数 | 図形マスター講座(三角形・四角形の面積) | |
国語 | 文章読解の苦手を克服「読み方」講座 | |
国語 | 文章読解が得意になる「解き方」講座 |
今後の学習の軸となる算国英の重要単元を厳選。応用力養成へつながる夏にします。
通常授業で大人気の理科実験を体験しよう!サイエンスラボから生配信される授業を教室で受講!実験キットを使って自分も実験にチャレンジします。
7/18(月) 16:50~18:40 実施予定 ※マジカルレインボー水だんごは満席となりました。実験内容を変更して受付させていただきます。
Sounds fun!
「聞く」「話す」力を鍛えながら英検®︎取得をめざす!
将来、入試や資格試験において英語4技能(聞く・話す・読む・書く)すべてが求められていく中、小学生英検®対策講座Sounds Fun!では「フォニックス」と「クイックトランスレーション」により、4技能や言語を習得するうえで根幹となる「聞く力」を重視。音に対する反応が柔軟な小学生の間に、「聞く力」を鍛えながら、英検®対策とALT(外国人講師)を通して、話す・読む・書く力も同時に育成します。
「聞く・話す」力を伸ばす
5つの特長
英語は音声と文字が一致する表音文字。フォニックスのルールを学ぶことで、聞き取った単語を正確に認識し、きれいな発音を習得します。英語を母国語とする子どもたちの英語学習にも採用されている学習法です。
頭の中で考えてから話すクセが身についてしまわないよう、日本語の文章を見て瞬間的に英語を話す「クイックトランスレーション」を授業の最後に練習します。
すべて英語で書かれた、海外の子どもたちが使用する英語版テキストを使うこともSounds Fun!の特長のひとつ。視覚的にもアルファベットで綴られた文章に慣れていきます。
Elementary | G5 | G4 | G3 | GP2 |
---|---|---|---|---|
英検Jr.® | 英検®5級 | 英検®4級 | 英検®3級 | 英検®準2級 |
学年ではなく、英語の習熟度別に受講できる無学年制のカリキュラム。だから、途中入学者にも対応することができます。
※「Elementary」は小1・2が対象です。各学期修了時には、重要ポイントの習熟度を図る「ポイント確認テスト」を実施。一定の条件を満たすことができれば、次のレベルに上がることができます。
毎回の授業で英検®の出題形式に沿った問題に挑戦。解法を学びます。次の授業で小テストも実施し、定着を図ります。
レッスンで学習しな単語や英文を使って外国人講師と楽しく会話練習をします。(G5~GPクラスで実施)
AIを活用した最先端 算数・数学教材!
進級式の映像教材だから着実に図形脳を育成!
入試問題で、避けては通れない「図形」問題。図形を苦手とする子どもに共通して不足しているのは、頭の中で図形をたたんだり開いたりする“イメージング力”です。玉井式『KIWAMI AAA+』は、この“図形のイメージング力”を徹底的に鍛え、図形脳を育てていく専門カリキュラム。タブレットを使用した演習で、図形を頭の中で動かしながら問題を解く訓練を重ねます。解説は映像で行われるため立体的で分かりやすく、図形が苦手な子どもも無理なく克服。やがて得意分野に変えていくことができます。
自宅受講は形態・受講料が異なります。
KIWAMI AAA+
とは?
3つの「A」(Animat
ion・AR・AI)を組み込み、
タブレットを使って算数・数学を勉強する
新しい学習方法です。
問題のヒント・解説・導入をアニメーション映像や、講師による実写との合成映像で確認して学習ができます。
図形をタブレットのカメラを通して机の上に投影することで、図形のイメージング力を向上させます。
一人ひとりの学習データをAI(人工知能)が収集。正解・不正解をAIが分析して次の問題を出題します。
将来必要となるプログラミング的思考を養成!
パソコンスキルの基礎(タイピング)から、スクラッチ・マインクラフトのコーディングまで、幅広いプログラミングスキルを学べる講座を開講!段階的にレベルアップしていくカリキュラムなので、初心者でも安心です。
6/11(土)より受付スタート!インターネットやコンピューターに関する技術進歩が急速に進み、これからの時代に必須の力として、幼少期からプログラミング教育を行う動きが世界中で広がっています。お子さまが社会に出るときに、ITの重要性がさらに高まっていることは疑う余地がなく、テクノロジーを理解、活用するスキルは今後ますます求められるでしょう。
「子どもたちが将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力」であるとして、2020年から全ての小学校でプログラミング教育が必修化されました。中学校では2021年度からプログラミング教育が拡充され、高校では2022年度からプログラミングの内容を含む科目「情報Ⅰ」が必修となります。プログラミング学習の必要性は増しています。
プログラミングの学習に用いる教材は、教科書や学習参考書の出版で有名な学研がプロデュースした特別教材を使用。パソコンスキルの基礎(タイピング)から、スクラッチ・マインクラフトのコーディングまで、幅広いプログラミングスキルを学べます。また、段階的にレベルアップしていくカリキュラムなので、初心者でも安心です!
学研が持つ教育書の編集ノウハウがすべて投入されたテキストは、わかりやすさや丁寧さがほかとは一味違います。
操作を省略せずに解説するのでつまらず前に進めます
フローチャートの書き方を学んで自由にプログラムが組めるように
パソコンの知識もしっかりと解説しています
プログラミングの知識を単に覚えるのではなく、「モノづくり」をしながら学習を進めます。たとえば「スクラッチ」であれば色々なゲームを作って、その過程で理解を深めていきます。同時に発想力を養うこともできます。
学習を定着させるしくみとして、授業の終わりに実施する「おさらい問題」を用意しています。プログラミングの簡単な問題を解いてみましょう。
プログラミングを学習すると何ができるようになるのか、子どもの将来にどのように役に立つのか、解説します。
ものごとを筋道立てて理解する力です。これが身につけば教科の学習もつまずかずに進むはず。テキストには考えさせる工夫がいっぱいです。
パソコンはもちろん、AIやIoTなどを利用して目的達成する力です。子どもが大人になる頃は、いまよりもっとITが欠かせない社会になっています。
アイデアをゼロから発想し、創り上げる力です。豊かな創造力を源泉に、論理的思考で構築し、ITリテラシーで実現することが、21世紀のスキルなのです。
みずから進んで取り組む意思の力です。プログラミングのカリキュラムは自学習方式。人から一方的に知識を与えられる授業の構成ではありません。
失敗してもよいと考えられる、折れない心の力です。プログラミングのよいところは自分が思った通りに動くまで、何度でも挑戦できる「トライアルアンドエラー」を身につけられることです。
理科実験専用ルーム「サイエンスラボ」から生配信!
エディック・創造学園恒例!大人気のサイエンス講座。実験キットを使ってユニークな実験に自宅でチャレンジ!
1回目 | 2回目 |
---|---|
入門編:水溶液の性質 | 発展編:日の満ち欠け |
夏の宿題を7月中に終わらせよう!
夏休みの宿題の中でも手ごわい宿題といえば……「読書感想文」をあげる人が多いのではないでしょうか。エディック・創造学園では手ごわい夏の宿題を全力でサポート。7月中に自分史上最高の読書感想文を完成させよう!
7/9(土)・7/16 (土)実施受講当日までに準備してほしいこと
①本を選ぶ学校の推薦図書や家族や友だちがおすすめする本でもOK!
「読書が好きな人へのオススメの選び方」 ・物語のテーマがはっきりしている本 ・登場人物と自分の共通点が多い本
「読書が苦手な人へのオススメの選び方」 ・過去に読んだことがある作品・作者の本 ・すでに映像化されている本
②本を読む☆感想文に書きたい部分を読みながらふせんでチェックしておこう! ☆読む前の印象と読んだ後の印象をメモしておこう!
1講座から選んで学ぶ!4日で完結 目的別集中講座
お住まいの地域に関わらず、オンライン版も受講可能。お申し込みの際、教室は「創造学園オンライン」を選択ください。
期 | 授業時間・日数 | 【はじめて割】受講料 | 教材費 | 通期 | 100分×16日 | 41,690円 → 37,520円 | 3,520円 |
---|---|---|---|
前期or後期 | 100分×8日 | 22,800円 → 20,600円 | 前期 3,520円 後期 2,640円 |
講座数 | 【はじめて割】受講料 |
---|---|
1講座 | 6,600円 → 5,940円 |
2講座 | 13,200円 → 11,880円 |
3講座 | 18,190円 → 16,370円 |
4講座 | 22,890円 → 20,600円 |
5講座 | 27,590円 → 24,830円 |
6講座 | 32,290円 → 29,060円 |
7講座 | 36,990円 → 33,290円 |
通期 | 41,690円 → 37,520円 |
期 | 教科 | 講座名 |
---|---|---|
前期 | 算数 | 割合と比完全マスター講座 |
算数 | 文章題特訓講座(整理・平均・速さ) | |
国語 | 言語知識養成講座 | |
英語 | 好きなこと・できることを伝える表現トレーニング講座 | |
後期 | 算数 | 図形マスター講座(円とおうぎ形の面積) |
算数 | 図形マスター講座(拡大・縮小) | |
国語 | 文章読解に自信をつける「読み方」講座 | |
国語 | 文章読解を極める「解き方」講座 |
小学生として最後の夏。
中学進学に向けて欠かせない学びを厳選。
通常授業で大人気の理科実験を体験しよう!サイエンスラボから生配信される授業を教室で受講!実験キットを使って自分も実験にチャレンジします。
7/18(月) 16:50~18:40 実施予定 ※マジカルレインボー水だんごは満席となりました。実験内容を変更して受付させていただきます。
Sounds fun!
「聞く」「話す」力を鍛えながら英検®︎取得をめざす!
将来、入試や資格試験において英語4技能(聞く・話す・読む・書く)すべてが求められていく中、小学生英検®対策講座Sounds Fun!では「フォニックス」と「クイックトランスレーション」により、4技能や言語を習得するうえで根幹となる「聞く力」を重視。音に対する反応が柔軟な小学生の間に、「聞く力」を鍛えながら、英検®対策とALT(外国人講師)を通して、話す・読む・書く力も同時に育成します。
「聞く・話す」力を伸ばす
5つの特長
英語は音声と文字が一致する表音文字。フォニックスのルールを学ぶことで、聞き取った単語を正確に認識し、きれいな発音を習得します。英語を母国語とする子どもたちの英語学習にも採用されている学習法です。
頭の中で考えてから話すクセが身についてしまわないよう、日本語の文章を見て瞬間的に英語を話す「クイックトランスレーション」を授業の最後に練習します。
すべて英語で書かれた、海外の子どもたちが使用する英語版テキストを使うこともSounds Fun!の特長のひとつ。視覚的にもアルファベットで綴られた文章に慣れていきます。
Elementary | G5 | G4 | G3 | GP2 |
---|---|---|---|---|
英検Jr.® | 英検®5級 | 英検®4級 | 英検®3級 | 英検®準2級 |
学年ではなく、英語の習熟度別に受講できる無学年制のカリキュラム。だから、途中入学者にも対応することができます。
※「Elementary」は小1・2が対象です。各学期修了時には、重要ポイントの習熟度を図る「ポイント確認テスト」を実施。一定の条件を満たすことができれば、次のレベルに上がることができます。
毎回の授業で英検®の出題形式に沿った問題に挑戦。解法を学びます。次の授業で小テストも実施し、定着を図ります。
レッスンで学習しな単語や英文を使って外国人講師と楽しく会話練習をします。(G5~GPクラスで実施)
AIを活用した最先端 算数・数学教材!
進級式の映像教材だから着実に図形脳を育成!
入試問題で、避けては通れない「図形」問題。図形を苦手とする子どもに共通して不足しているのは、頭の中で図形をたたんだり開いたりする“イメージング力”です。玉井式『KIWAMI AAA+』は、この“図形のイメージング力”を徹底的に鍛え、図形脳を育てていく専門カリキュラム。タブレットを使用した演習で、図形を頭の中で動かしながら問題を解く訓練を重ねます。解説は映像で行われるため立体的で分かりやすく、図形が苦手な子どもも無理なく克服。やがて得意分野に変えていくことができます。
自宅受講は形態・受講料が異なります。
KIWAMI AAA+
とは?
3つの「A」(Animat
ion・AR・AI)を組み込み、
タブレットを使って算数・数学を勉強する
新しい学習方法です。
問題のヒント・解説・導入をアニメーション映像や、講師による実写との合成映像で確認して学習ができます。
図形をタブレットのカメラを通して机の上に投影することで、図形のイメージング力を向上させます。
一人ひとりの学習データをAI(人工知能)が収集。正解・不正解をAIが分析して次の問題を出題します。
将来必要となるプログラミング的思考を養成!
パソコンスキルの基礎(タイピング)から、スクラッチ・マインクラフトのコーディングまで、幅広いプログラミングスキルを学べる講座を開講!段階的にレベルアップしていくカリキュラムなので、初心者でも安心です。
6/11(土)より受付スタート!インターネットやコンピューターに関する技術進歩が急速に進み、これからの時代に必須の力として、幼少期からプログラミング教育を行う動きが世界中で広がっています。お子さまが社会に出るときに、ITの重要性がさらに高まっていることは疑う余地がなく、テクノロジーを理解、活用するスキルは今後ますます求められるでしょう。
「子どもたちが将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力」であるとして、2020年から全ての小学校でプログラミング教育が必修化されました。中学校では2021年度からプログラミング教育が拡充され、高校では2022年度からプログラミングの内容を含む科目「情報Ⅰ」が必修となります。プログラミング学習の必要性は増しています。
プログラミングの学習に用いる教材は、教科書や学習参考書の出版で有名な学研がプロデュースした特別教材を使用。パソコンスキルの基礎(タイピング)から、スクラッチ・マインクラフトのコーディングまで、幅広いプログラミングスキルを学べます。また、段階的にレベルアップしていくカリキュラムなので、初心者でも安心です!
学研が持つ教育書の編集ノウハウがすべて投入されたテキストは、わかりやすさや丁寧さがほかとは一味違います。
操作を省略せずに解説するのでつまらず前に進めます
フローチャートの書き方を学んで自由にプログラムが組めるように
パソコンの知識もしっかりと解説しています
プログラミングの知識を単に覚えるのではなく、「モノづくり」をしながら学習を進めます。たとえば「スクラッチ」であれば色々なゲームを作って、その過程で理解を深めていきます。同時に発想力を養うこともできます。
学習を定着させるしくみとして、授業の終わりに実施する「おさらい問題」を用意しています。プログラミングの簡単な問題を解いてみましょう。
プログラミングを学習すると何ができるようになるのか、子どもの将来にどのように役に立つのか、解説します。
ものごとを筋道立てて理解する力です。これが身につけば教科の学習もつまずかずに進むはず。テキストには考えさせる工夫がいっぱいです。
パソコンはもちろん、AIやIoTなどを利用して目的達成する力です。子どもが大人になる頃は、いまよりもっとITが欠かせない社会になっています。
アイデアをゼロから発想し、創り上げる力です。豊かな創造力を源泉に、論理的思考で構築し、ITリテラシーで実現することが、21世紀のスキルなのです。
みずから進んで取り組む意思の力です。プログラミングのカリキュラムは自学習方式。人から一方的に知識を与えられる授業の構成ではありません。
失敗してもよいと考えられる、折れない心の力です。プログラミングのよいところは自分が思った通りに動くまで、何度でも挑戦できる「トライアルアンドエラー」を身につけられることです。
理科実験専用ルーム「サイエンスラボ」から生配信!
エディック・創造学園恒例!大人気のサイエンス講座。実験キットを使ってユニークな実験に自宅でチャレンジ!
1回目 | 2回目 |
---|---|
入門編:水溶液の性質 | 発展編:日の満ち欠け |
夏の実力養成テストで課題テスト対策もバッチリ!
お住まいの地域に関わらず、オンライン版も受講可能。お申し込みの際、教室は「創造学園オンライン」を選択ください。
期 | 授業時間・日数 | 【はじめて割】受講料 | 教材費 |
---|---|---|---|
通期 | 165分×12日 | 48,960円 → 44,050円 | 5,500円 |
前期or後期 | 165分×6日 | 26,840円 → 24,150円 | 前期 4,070円 後期 4,400円 |
期 | 科目 | 講座名 |
---|---|---|
前期 | 英語 | be動詞、一般動詞、命令文、助動詞 |
数学 | 正負の数、文字式 | |
国語 | 説明的文章の読解 | |
後期 | 英語 | 一般動詞、疑問文、人称代名詞 |
数学 | 方程式 | |
国語 | 古典 |
夏から始める中学の学び。
教科学習に加え、定期テストに向けた学習法のアドバイスも行います。
文化する入試に必要な「速読」を導入!
処理速度を上げることで学習の量と質が向上し、受験当日も実力を発揮!
速読のトレーニングを行うことで、文章をかたまりとして瞬間的に視野に入れ、同時に内容を理解できるようになります。処理速度が向上するため、同じ時間でもより密度の濃い学習となり、受験当日も考える時間を増やせます。また高校入試だけでなく、中学校の定期テストにも活かすことができるので、成績アップにつながります。
入試では、問題を解く際の読み返しや解答の検索を考慮すると、試験時間内にはほぼ倍の文字量を読む必要があると考えられます。1分間に約500文字といわれている平均的な日本人の読書スピードでは、読むだけで48分間かかり、試験時間50分のほとんどを使ってしまうことになります。
仮に解答時間を30分間確保しようとすると、およそ1分間に1,200字のペースで正確に読んで内容を理解していく力が必要となります。
問題の長文化は全教科共通!速く読むことができれば、考える時間を確保でき、得点アップにつながります。
中1メイン講座
学力養成理社講座
通期
選択中の講座を確認授業時間・日数 | 【はじめて割】受講料 | 教材費 |
---|---|---|
140分×5日 | 9,900円 → 8,910円 | 550円 |
科目 | カリキュラム |
---|---|
理科 | 化学分野or物理分野or生物分野 |
社会 | 地理or歴史 |
高校入試で志望校合格を目指すなら、得点力に差が大きく出る理科・社会の日々の積み重ねが必須︕
普段以上のハイレベル問題に挑戦。
キミの学力を一気に引き上げる特訓講座
AIを活用した最先端 算数・数学教材!
進級式の映像教材だから着実に図形脳を育成!
入試問題で、避けては通れない「図形」問題。図形を苦手とする子どもに共通して不足しているのは、頭の中で図形をたたんだり開いたりする“イメージング力”です。玉井式『KIWAMI AAA+』は、この“図形のイメージング力”を徹底的に鍛え、図形脳を育てていく専門カリキュラム。タブレットを使用した演習で、図形を頭の中で動かしながら問題を解く訓練を重ねます。解説は映像で行われるため立体的で分かりやすく、図形が苦手な子どもも無理なく克服。やがて得意分野に変えていくことができます。
※自宅受講は形態・受講料が異なります。
KIWAMI AAA+
とは?
3つの「A」(Animat
ion・AR・AI)を組み込み、
タブレットを使って算数・数学を勉強する
新しい学習方法です。
問題のヒント・解説・導入をアニメーション映像や、講師による実写との合成映像で確認して学習ができます。
図形をタブレットのカメラを通して机の上に投影することで、図形のイメージング力を向上させます。
一人ひとりの学習データをAI(人工知能)が収集。正解・不正解をAIが分析して次の問題を出題します。
高校入試の得点力アップに今必要とされる力!
兵庫県の公立高校入試において、近年、入試問題の文字量が著しく増加しています。そのため、決められた時間数で確実に解き終えるためには、素早く問題を読み終え、理解する力が必要になります。力を最大限に発揮するための「速読」をぜひこの夏体験してください。
8/27(土)実施
兵庫県の高校入試に対応したオリジナル模試
学力を正確に比較判定し、課題点を見つけ出すまたとない機会です。
教育のプロ学研が開発した映像教材とデジタル学習システム「GDLS」を活用して苦手単元を徹底攻略。また先生にいつでも質問することができるので、分からないところもすぐに解決することが可能です。
夏の実力養成テストで課題テスト対策もバッチリ!
お住まいの地域に関わらず、オンライン版も受講可能。お申し込みの際、教室は「創造学園オンライン」を選択ください。
期 | 授業時間・日数 | 【はじめて割】受講料 | 教材費 |
---|---|---|---|
通期 | 165分×12日 | 48,960円 → 44,050円 | 5,500円 |
前期or後期 | 165分×6日 | 26,840円 → 24,150円 | 前期 4,070円 後期 4,400円 |
期 | 科目 | 講座名 |
---|---|---|
前期 | 英語 | 過去形、未来の表現、従位接続詞、不定詞、動名詞 |
数学 | 式の計算、連立方程式 | |
国語 | 説明的文章の読解 | |
後期 | 英語 | 比較 |
数学 | 一次関数 | |
国語 | 古典 |
1学期の内容理解を確実に⾏い、
受験に向けたレベルアップを図ります。
文化する入試に必要な「速読」を導入!
処理速度を上げることで学習の量と質が向上し、受験当日も実力を発揮!
速読のトレーニングを行うことで、文章をかたまりとして瞬間的に視野に入れ、同時に内容を理解できるようになります。処理速度が向上するため、同じ時間でもより密度の濃い学習となり、受験当日も考える時間を増やせます。また高校入試だけでなく、中学校の定期テストにも活かすことができるので、成績アップにつながります。
入試では、問題を解く際の読み返しや解答の検索を考慮すると、試験時間内にはほぼ倍の文字量を読む必要があると考えられます。1分間に約500文字といわれている平均的な日本人の読書スピードでは、読むだけで48分間かかり、試験時間50分のほとんどを使ってしまうことになります。
仮に解答時間を30分間確保しようとすると、およそ1分間に1,200字のペースで正確に読んで内容を理解していく力が必要となります。
問題の長文化は全教科共通!速く読むことができれば、考える時間を確保でき、得点アップにつながります。
中2メイン講座
学力養成理社講座
通期
選択中の講座を確認授業時間・日数 | 【はじめて割】受講料 | 教材費 |
---|---|---|
140分×5日 | 9,900円 → 8,910円 | 550円 |
科目 | カリキュラム |
---|---|
理科 | 化学分野or物理分野or生物分野 |
社会 | 地理or歴史 |
高校入試で志望校合格を目指すなら、得点力に差が大きく出る理科・社会の日々の積み重ねが必須︕
中学3年間の折り返し地点に立った君を
第一志望校合格へ前進させる特訓講座
AIを活用した最先端 算数・数学教材!
進級式の映像教材だから着実に図形脳を育成!
入試問題で、避けては通れない「図形」問題。図形を苦手とする子どもに共通して不足しているのは、頭の中で図形をたたんだり開いたりする“イメージング力”です。玉井式『KIWAMI AAA+』は、この“図形のイメージング力”を徹底的に鍛え、図形脳を育てていく専門カリキュラム。タブレットを使用した演習で、図形を頭の中で動かしながら問題を解く訓練を重ねます。解説は映像で行われるため立体的で分かりやすく、図形が苦手な子どもも無理なく克服。やがて得意分野に変えていくことができます。
※自宅受講は形態・受講料が異なります。
KIWAMI AAA+
とは?
3つの「A」(Animat
ion・AR・AI)を組み込み、
タブレットを使って算数・数学を勉強する
新しい学習方法です。
問題のヒント・解説・導入をアニメーション映像や、講師による実写との合成映像で確認して学習ができます。
図形をタブレットのカメラを通して机の上に投影することで、図形のイメージング力を向上させます。
一人ひとりの学習データをAI(人工知能)が収集。正解・不正解をAIが分析して次の問題を出題します。
高校入試の得点力アップに今必要とされる力!
兵庫県の公立高校入試において、近年、入試問題の文字量が著しく増加しています。そのため、決められた時間数で確実に解き終えるためには、素早く問題を読み終え、理解する力が必要になります。力を最大限に発揮するための「速読」をぜひこの夏体験してください。
8/27(土)実施
兵庫県の高校入試に対応したオリジナル模試
学力を正確に比較判定し、課題点を見つけ出すまたとない機会です。
教育のプロ学研が開発した映像教材とデジタル学習システム「GDLS」を活用して苦手単元を徹底攻略。また先生にいつでも質問することができるので、分からないところもすぐに解決することが可能です。
夏の実力養成テストで課題テスト対策もバッチリ!
お住まいの地域に関わらず、オンライン版も受講可能。お申し込みの際、教室は「創造学園オンライン」を選択ください。
期 | 授業時間・日数 | 【はじめて割】受講料 | 教材費 |
---|---|---|---|
通期 | 220分×23日 | 102,300円 → 92,070円 | 11,440円 |
前期 | 220分×13日 | 61,930円 → 55,730円 | 11,440円 |
後期 | 220分×10日 | 48,180円 → 43,360円 | 11,440円 |
期 | 科目 | 講座名 |
---|---|---|
前期 | 英語 | 文型、助動詞、不定詞、動名詞、比較、受動態、現在完了 |
数学 | 一次関数、データの活用、確率、図形、二次方程式 | |
国語 | 古典、文学的文章 | |
理科 | 大地、変化、天気の変化、身のまわりの現象、電流とその利用 | |
社会 | 地理総合(世界の各地域・日本の各地域) | |
後期 | 英語 | 分詞の形容詞的用法、関係代名詞、長文読解 |
数学 | 相似、平行線と線分比、三平方の定理 | |
国語 | 説明文的文章 | |
理科 | 身のまわりの物質、化学変化と原子・分子 | |
社会 | 歴史総合(江戸時代以降の歴史) |
1学期の内容理解を確実に⾏い、
受験に向けたレベルアップを図ります。
文化する入試に必要な「速読」を導入!
処理速度を上げることで学習の量と質が向上し、受験当日も実力を発揮!
速読のトレーニングを行うことで、文章をかたまりとして瞬間的に視野に入れ、同時に内容を理解できるようになります。処理速度が向上するため、同じ時間でもより密度の濃い学習となり、受験当日も考える時間を増やせます。また高校入試だけでなく、中学校の定期テストにも活かすことができるので、成績アップにつながります。
入試では、問題を解く際の読み返しや解答の検索を考慮すると、試験時間内にはほぼ倍の文字量を読む必要があると考えられます。1分間に約500文字といわれている平均的な日本人の読書スピードでは、読むだけで48分間かかり、試験時間50分のほとんどを使ってしまうことになります。
仮に解答時間を30分間確保しようとすると、およそ1分間に1,200字のペースで正確に読んで内容を理解していく力が必要となります。
問題の長文化は全教科共通!速く読むことができれば、考える時間を確保でき、得点アップにつながります。
トップ校合格への登竜門!
トップ校を目指す中学3年生が県下一同に介す、毎年恒例企画。ICTを最大限に活かした、創造学園のトップ校を目指す人にしかできない企画がたくさん盛り込まれています。
第一志望校合格だけではとどまらない大きな目標達成に向けて、仲間と共に最高の4日間をお届けします!
3日間で計3回のクラス替えをテストごとに実施。クラスはすべてチームごとに決まります。自分のためではなく、チームのためにがんばることで、自分の限界を超えてがんばる力が生まれます。
授業アンケートや受験指導力など、数多くの項目をクリアした精鋭講師のみが特訓の授業を担当。
理解度に加え、やる気も生み出す、そんな熱い授業をぜひ体験してください。
現在の第一志望校に対しての合否を本番同様に再現する「バーチャル入試」。4日間のがんばりの後のリアルな合格発表で得られる自信や悔しさは、今後のさらなるがんばりの原動力となります。
自分の限界を越えられる3日間。
圧倒的な合格実績の秘訣がここにある。
夏期講習で培った学習習慣をお盆休暇中も継続させるだけでなく、第1志望校合格の土台となる学力の向上を目指します。
また、バーチャル入試を通して受験のリアルなイメージを体験します。この3日間の特訓が、2学期の成績向上だけでなく、志望校合格までの原動力となります!
対面では実現できない大規模なクラス編成によって、一人ひとりに合わせた細かい習熟度別クラス編成を実現。同じ高校を志すライバルと切磋琢磨しながら実力アップを目指します。
当日受けた課題テストの結果を即日発表。クラス内での自分の成績を常に意識することが、さらなるパワーアップに繋がります。
そして、現在の第1志望校の合否を本番同様に再現する「バーチャル入試」。3日間のがんばりの後のリアルな合格発表で得られる自信や悔しさは、今後のさらなるがんばりの原動力となります。
授業アンケートや受験指導力など、数多くの項目をクリアした精鋭講師のみが特訓の授業を担当。理解度に加え、やる気も生み出す、そんな熱い授業をぜひ体験してください。
AIを活用した最先端 算数・数学教材!
進級式の映像教材だから着実に図形脳を育成!
入試問題で、避けては通れない「図形」問題。図形を苦手とする子どもに共通して不足しているのは、頭の中で図形をたたんだり開いたりする“イメージング力”です。玉井式『KIWAMI AAA+』は、この“図形のイメージング力”を徹底的に鍛え、図形脳を育てていく専門カリキュラム。タブレットを使用した演習で、図形を頭の中で動かしながら問題を解く訓練を重ねます。解説は映像で行われるため立体的で分かりやすく、図形が苦手な子どもも無理なく克服。やがて得意分野に変えていくことができます。
※自宅受講は形態・受講料が異なります。
KIWAMI AAA+
とは?
3つの「A」(Animat
ion・AR・AI)を組み込み、
タブレットを使って算数・数学を勉強する
新しい学習方法です。
問題のヒント・解説・導入をアニメーション映像や、講師による実写との合成映像で確認して学習ができます。
図形をタブレットのカメラを通して机の上に投影することで、図形のイメージング力を向上させます。
一人ひとりの学習データをAI(人工知能)が収集。正解・不正解をAIが分析して次の問題を出題します。
高校入試の得点力アップに今必要とされる力!
兵庫県の公立高校入試において、近年、入試問題の文字量が著しく増加しています。そのため、決められた時間数で確実に解き終えるためには、素早く問題を読み終え、理解する力が必要になります。力を最大限に発揮するための「速読」をぜひこの夏体験してください。
教育のプロ学研が開発した映像教材とデジタル学習システム「GDLS」を活用して苦手単元を徹底攻略。また先生にいつでも質問することができるので、分からないところもすぐに解決することが可能です。
8/27(土)実施
兵庫県高校入試に対応した模擬試験。
学力を正確に比較判定し、課題点を見つけ出すまたとない機会です。