- 公開日2024/05/30
- 最終更新日2024/05/30
英検®は意味ないの?小・中学生にこそ英検®をオススメする3つの理由・メリット
目次
英検®は意味ない?小・中学生にこそ英検®をおすすめしたい理由
英検®は英語の「読む・書く・聞く・話す」という4技能をバランスよく身につけられる資格試験です。近年、英語教育においては、英語を使ってコミュニケーションを図る力を育成することが重視されており、英検®はまさにそのための力を測ることのできる試験と言えるでしょう。
特に小・中学生の段階から英検®にチャレンジすることは、英語力の基礎づくりという点で大きな意味があります。英検®5級や4級は中学校の英語レベルに相当するため、この時期に英検®を目指して勉強することで、中学校に入ってからの英語学習をスムーズに進められるようになります。
また、英検®の面接試験では、実際に英語を話す力が問われます。日本の英語教育は読解問題が中心のため、なかなか英語を話す機会がありませんが、英検®の対策を通じて「話す力」も鍛えられます。英語に苦手意識を持つ子どもでも、小学生から少しずつ英検®にチャレンジすることで、英語を使うことへの抵抗感がなくなっていくでしょう。
さらに、英検®は大学入試などでも活用できる資格です。一定以上の級を取得していれば、受験の際にそのスコアを利用して優遇措置を受けられる大学もあります。小・中学生のうちから計画的に英検®の級を取得しておくことは、子どもの将来の選択肢を広げることにもつながります。
以上のように、英検®は小・中学生にこそチャレンジしてほしい資格試験です。「読む・書く・聞く・話す」の4技能を高めながら、英語力の土台を作ることができるでしょう。
そもそも英検®ってどんな試験なの?
英検®とは、日本英語検定協会が主催する英語の資格試験です。正式名称を「実用英語技能検定」と言い、英語の読む・書く・聞く・話すの4技能を測ることができる日本で最も歴史のある英語試験の一つです。
英検®は、級によってレベル分けがされており、5級から1級まで7つの級があります。5級、4級、3級は中学校卒業程度までの基礎的な英語力を、準2級、2級は高校卒業程度の実践的な英語力を、そして準1級、1級は大学中級以上の高度な英語力を測ることができます。
英検®の出題形式は、1次試験の筆記問題(リーディング、リスニング、ライティング)と2次試験の面接(スピーキング)に分かれています。5級と4級は筆記試験のみですが、3級以上は2次試験の面接もあり、より実践的な英語力が求められます。
英検®の特徴は、試験結果が合否方式で判定されることです。TOEICのようにスコアが出るわけではなく、一定の合格基準に達すると合格となります。そのため、目標とする級に向けて着実にステップアップしていくことができるのです。
近年、英検®の受験者数は年々増加傾向にあり、英検®の人気の高さがうかがえます。2021年度の英検®の年間受験者数は約228万人に上り、英語試験の中では最多となっています。英検®は、小学生から社会人まで幅広い年齢層に支持される英語試験として広く認知されているのです。
英検®のメリットとは
英検®を受験することには、小・中学生にとって大きなメリットがあります。英語の基礎力を身につけられることはもちろん、進学の際に優遇措置を受けられる可能性もあるのです。
また、英検®の受験を通して外部試験の雰囲気にも慣れることができます。それでは、英検®がもたらす具体的なメリットを詳しく見ていきましょう。
英検®受験を通じて英語の基礎が身に付く
英検®は「読む・書く・聞く・話す」の4技能をバランスよく測ることができる試験です。英検®の受験対策を通じて、英語のさまざまな側面からアプローチすることで、英語力の基礎をしっかりと身につけることができるでしょう。
特に、英検®3級以上では二次試験として面接があるため、英語を実際に使ってコミュニケーションする力も養われます。これは、日本の英語教育で不足しがちな「話す力」を鍛えるのに最適です。
小・中学生のうちに英語の基礎力をつけておくことで、高校や大学での英語学習をスムーズに進められるようになります。また、英語が「苦手」という意識を持つことなく、自信を持って英語に向き合えるようになるでしょう。
受験で優遇措置を受けられる学校がある
英検®の取得級によっては、中学受験や大学受験の際に優遇措置を受けられる場合があります。例えば、関西の有名私立中学校では、一定以上の級を持っている受験生に対して、英語の試験を免除したり得点を優遇したりする学校もあります。
大学入試においても、英検®の級を利用できる制度が広がっています。一定以上の級を取得していれば、大学の個別試験における英語の得点に加点されたり、英語の試験そのものが免除されたりする場合もあるのです。
大阪府の公立高校入試では、英検®3級以上を取得していると、英語の得点が満点となる「みなし満点」の制度を設けています。このように、英検®の級を取得しておくことは、進学の際に有利に働く可能性があるのです。
もちろん、受験だけが英語学習の目的ではありません。しかし、英検®にチャレンジすることで、子どもの学習意欲を高め、目標達成のための良い動機づけになるでしょう。
外部試験の独特な雰囲気に慣れられる
英検®は、自分の通っている学校とは異なる環境で受験することがほとんどです。小・中学生にとっては、初めての外部試験となるケースも多いでしょう。
英検®の一次試験は、中学校や高校などの教室を使って行われるのが一般的です。二次試験となる面接は、中学校や高校とは別の公共施設などで実施されることが多くあります。
このように、普段の学校生活とは違う環境で試験を受けることで、外部試験特有の雰囲気を体験できます。大学入学共通テストをはじめ、大学入学共通テストなど、多くの入試は外部試験となります。英検®の受験経験は、こうした入試本番の環境に慣れるためにも役立つでしょう。
また、外部試験では自分で試験会場に行き、時間通りに受験しなければなりません。英検®を受験する経験は、子どもの自立心や時間管理能力を養う良い機会にもなります。
英検®は、単なる英語の試験ではありません。その受験プロセスを通じて、子どもの成長を促す効果も期待できるのです。
英検®とTOEIC・TOEFLの違いとは
英検®、TOEIC、TOEFLは、いずれも英語力を測る試験ですが、その目的や評価項目、難易度、適応範囲などにはそれぞれ違いがあります。
これから英語の試験を受けようと考えている小・中学生やその保護者の方は、それぞれの試験の特徴を理解し、自分の目的に合った試験を選ぶことが重要です。
ここでは、英検®とTOEIC・TOEFLの違いとして、以下について解説します。
- 各試験の目的
- 各試験の評価項目
- 各試験の難易度
- 各試験の適応範囲
各試験の目的
英検®は、日本の英語教育における「読む・書く・聞く・話す」の4技能を測ることを目的としています。そのため、小学生から社会人まで幅広い年齢層が受験でき、日常生活から教養に関する内容まで、さまざまな場面で使える英語力を評価します。
一方、TOEICは主にビジネスシーンで必要とされる英語コミュニケーション能力を測ることを目的としています。リスニングとリーディングの2つの技能に特化しており、国際ビジネスの場で通用する英語力を評価します。
TOEFLは、北米の大学や大学院への留学を目指す人のための試験です。アカデミックな内容を題材にしており、大学レベルの講義を理解し、ディスカッションに参加できる英語力を測ります。
つまり、英検®は日本の英語教育に準拠した総合的な英語力、TOEICはビジネスで通用する英語力、TOEFLは大学留学に必要な学術的な英語力を評価する試験だと言えるでしょう。
受験者はそれぞれの目的に合わせて、適切な試験を選ぶ必要があります。
各試験の評価項目
英検®は、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングの4つの技能をバランスよく評価します。級によって多少の違いはありますが、1次試験では筆記問題(リーディング、リスニング、ライティング)、2次試験では面接(スピーキング)が課されます。
TOEICは、リスニングとリーディングの2つの技能に特化した試験です。「TOEIC Listening & Reading Test」では、実際のビジネス場面を想定した問題が出題され、リスニングとリーディングの能力が測られます。別途「TOEIC Speaking & Writing Tests」を受験することで、スピーキングとライティングの能力も評価できます。
TOEFLは、リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングの4技能を総合的に評価します。ただし、出題内容は大学レベルのアカデミックなトピックが中心で、英検®やTOEICとは異なります。試験はすべてコンピューター上で行われ、スピーキングは面接官との対面ではなく、マイクに向かって話す形式となります。
それぞれの試験で評価される技能や出題形式が異なるため、自分に必要な技能を見極めて、適切な試験を選ぶことが大切です。
各試験の難易度
英検®は、5級から1級まで7つのレベルに分かれています。5級は中学校初級程度、2級は高校卒業程度、1級は大学上級程度の英語力に相当します。受験者は自分のレベルに合わせて級を選べるため、無理なく段階的にステップアップできるのが特徴です。
TOEICは、スコアで英語力を評価します。リスニングとリーディングの合計スコアは10点から990点までで、高いスコアほど高い英語力を示します。ビジネス英語に特化しているため、ビジネスで必要とされる語彙や表現の習得が求められます。
TOEFLは、大学レベルの学術的な内容を英語で理解し、表現する力が問われるため、英検®やTOEICに比べると難易度は高いと言えます。スコアは0点から120点で評価され、留学先の大学によって要求されるスコアは異なります。
小・中学生の場合、まずは英検®の5級や4級から始めて、徐々にレベルを上げていくのがおすすめです。高校生以上で留学を考えている場合は、TOEFLにもチャレンジしてみると良いでしょう。TOEICは、将来ビジネスの場で英語を使う可能性がある人にとって、有益な試験だと言えます。
各試験の適応範囲
英検®は、日本の英語教育に沿った内容で、小学生から社会人まで幅広い年齢層が受験しています。特に、中学・高校の入試や大学の入学試験、単位認定などに活用されるケースが多く、日本国内の教育機関で広く認知されています。
TOEICは、主にビジネスシーンで英語を使う社会人を対象としています。就職や昇進、海外赴任の際に、英語力の指標としてTOEICのスコアが用いられることが多いです。また、大学のキャリア教育の一環として、学生がTOEICを受験するケースも増えています。
TOEFLは、アメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリアなどの英語圏の大学や大学院に留学を希望する人にとって重要な試験です。留学先の教育機関が、入学の条件としてTOEFLのスコアを求めるケースが多くあります。
このように、英検®は日本の教育機関、TOEICはビジネス界、TOEFLは留学先の大学と、それぞれの試験が主に活用される範囲が異なります。自分の目的や将来のキャリアプランに合わせて、どの試験を受験するのが最適かを考える必要があるでしょう。
英検®の各級の難易度と勉強時間の目安
英検®は、5級から1級まで7つのレベルに分かれています。それぞれの級で求められる英語力や出題形式が異なるため、目標とする級に合わせた勉強が必要です。
ここでは、小・中学生に人気の高い5級から準2級までの難易度と、合格するために必要な勉強時間の目安を詳しく見ていきましょう。
英検®5級の難易度と勉強時間の目安
英検®5級は、中学校初級程度の英語力を測る試験です。簡単な単語や表現を使って、日常生活に関する基本的な会話ができるレベルが求められます。小学生や英語学習を始めたばかりの人でも挑戦しやすい級と言えるでしょう。
5級の試験は、リーディング(筆記)とリスニングの2つの技能に加え、任意でスピーキングテストが受けられます。出題形式は、短い会話文や文章の空欄補充、簡単な質問に対する応答などです。
勉強時間の目安は、英語学習の経験がない小学生の場合、毎日30分の勉強を2ヶ月間続ければ合格レベルに達すると言われています。ただし、これはあくまで目安であり、個人差があることを考慮する必要があります。
5級の合格を目指すなら、まずは基本的な単語や表現を覚えることから始めましょう。また、過去問題を解いて出題傾向を把握し、弱点を克服することが大切です。リスニング対策には、英語の歌やチャンツを活用するのも効果的です。
英検®4級の難易度と勉強時間の目安
英検®4級は、中学校中級程度の英語力を測る試験です。5級より少し長めの会話文や文章を理解し、身近な話題について自分の考えを英語で表現できるレベルが求められます。中学生の受験者が多い級ですが、小学生の合格者も増えています。
4級の試験は、リーディング(筆記)とリスニングの2つの技能に加え、任意でスピーキングテストが受けられます。出題形式は、会話文や文章の空欄補充、読み物の内容理解などです。
勉強時間の目安は、5級合格レベルの人なら、毎日1時間の勉強を1ヶ月間続ければ合格できると言われています。ただし、学習状況や理解度によって個人差があるため、計画的に勉強を進めることが大切です。
4級の合格を目指すなら、5級の学習内容に加えて、文法事項の理解を深めることが重要です。また、リスニング対策として、英語のニュースやドラマを聞くことで、ネイティブの発音やイントネーションに慣れることをおすすめします。
英検®3級の難易度と勉強時間の目安
英検®3級は、中学校卒業程度の英語力を測る試験です。日常的な話題について、ある程度まとまりのある会話ができるレベルが求められます。3級からは二次試験として面接が導入され、スピーキング力も評価の対象となります。
3級の試験は、リーディング、リスニング、ライティングの3つの技能に加え、面接形式のスピーキングテストが行われます。出題形式は、会話文や文章の空欄補充、読み物の内容理解、英作文など多岐にわたります。
勉強時間の目安は、4級合格レベルの人なら、毎日1時間の勉強を2ヶ月間続ければ合格できると言われています。ただし、学習内容が広範囲になるため、苦手分野を重点的に対策することが大切です。
3級の合格を目指すなら、基本的な文法事項を復習しつつ、語彙力を強化することが重要です。また、面接対策として、自分の意見を英語で述べる練習を積むことをおすすめします。日記やブログを英語で書くのも良い練習方法です。
英検®準2級の難易度と勉強時間の目安
英検®準2級は、高校中級程度の英語力を測る試験です。社会的な話題について、自分の意見を英語で表現できるレベルが求められます。高校生の受験者が多い級ですが、中学生の合格者も増えています。
準2級の試験は、リーディング、リスニング、ライティングの3つの技能に加え、面接形式のスピーキングテストが行われます。出題形式は、会話文や文章の空欄補充、読み物の内容理解、英作文など、3級と同様ですが、難易度がかなり上がります。
勉強時間の目安は、3級合格レベルの人なら、毎日2時間の勉強を3ヶ月間続ければ合格できると言われています。ただし、個人差が大きいため、自分に合ったペースで着実に学習を進めることが大切です。
準2級の合格を目指すなら、語彙力と読解力の強化に重点を置くことが重要です。また、ライティングやスピーキングの対策として、自分の意見を論理的に組み立てる練習を積むことをおすすめします。時事問題に関心を持ち、英字新聞などを読む習慣をつけるのも効果的です。
まとめ:学生時の英検®はメリットが大きい!積極的に英検®を受験しよう
英検®は、小・中学生にとって英語力の基礎づくりに最適な資格試験です。4技能をバランス良く身につけられるだけでなく、学校での英語学習に役立つことはもちろん、将来の進学や留学にも有利に働きます。英語を使う楽しさを実感しながら、実践的な英語力を養える英検®は、ぜひ積極的にチャレンジしてほしい試験と言えるでしょう。
英検®対策を本格的に始めるなら、エディック創造学園の「SoundsFun!(サウンズファン)」「英検®対策講座Booster」がおすすめです。
ネイティブスピーカーの講師による発音指導や、双方向のオンラインライブ授業など、充実した学習環境が整っています。英検®の各級に対応したクラス編成で、お子さま一人ひとりの目標に合わせて無理なくステップアップできるのが魅力です。
また、授業の予習復習に使える教材も充実しているため、効率的に学習を進められます。
英語力は、これからのグローバル社会を生き抜く上で欠かせない力の一つです。ぜひ、小・中学生のうちから英検®にチャレンジし、使える英語力を身につけていきましょう。
※英検®は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
このコンテンツは、公益財団法人日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。