中学受験でかかる費用とは?受験から入学後まで徹底解説

「中学受験はそもそもいくらくらいかかるの?」
「中学受験は何にいくらくらい費用は必要なの?」
子どもに中学受験をと考えている方の中には、費用面が気になるという方もいるでしょう。


本記事では、中学受験の費用についてやその内訳についてや、中学受験を行うメリットについてご紹介しています。


この記事を読むことで、中学受験にかかる費用について理解し見積もりができるので、保護者側も安心して子ども達をサポートすることができるでしょう。


中学受験の費用面で不安がある方は、是非この記事をチェックしてみてください。

中学受験で塾にかかる月額費用とは?

子どもに中学受験をと考えている保護者にとって気になるのが、受験対策で通う塾の費用ではないでしょうか。塾の月額費用は、塾によってさまざまですが、一般的には学年が上がるにつれて費用は高値になっていきます。


たとえば低学年の場合は、塾費用を月額約2万円にしている塾が多いです。一方受験間近の6年生になると、月額約5万円以上かかる場合もあります。

中学受験にかかる費用総額と内訳

中学受験対策のためにかかる費用は塾代だけではありません。その他のことにも費用がかかります。そのため、中学受験をするとなると総額で入学までもかなりの出費が予想されるでしょう。


また入学後は、入学金や授業料などでさらなる出費が考えられます。中学受験をする際は、費用面の見積もりをしっかり行うことが大切です。

受験料

中学受験をする際は、受験料がかかります。またその受験料は学校によって違いますが、私立中学校の場合は約2万円かかると言われています。一方、国立中学校の場合は約5千円、公立の中高一貫校の場合は約2千円です。


受験料は、基本的には1校ごとかかります。また一般的には中学受験をする際は1校だけの受験ではなく、複数校を併願受験します。そのため、私立中学校を5校受験するとそれだけで約10万円かかるという計算になるのです。


受験料は、受験の最後にかかる大きな出費です。塾代だけでなく、受験料がかかるという点を把握しておきましょう。


子どもが今までの努力をしっかり発揮できるよう保護者も費用面での準備をしておくと良いでしょう。

交通費

塾に通うために、日々電車を使わなければならないという方もいるでしょう。その際は、交通費がかかります。


また、学校がある日に塾に通うとなると夜遅くに帰宅する場合もあります。そしてその場合保護者が迎えに行くなどすると、交通費は2倍かかるでしょう。


また模擬テストなどはいつもの塾ではない場所の場合などもあり、その度に交通費がかかります。


交通費は1回に使う金額は少しであったとしても、総額するとそれなりの額になります。交通費は受験でかかる費用を考える際に、抜け落ちてしまうことが多い費用でもあります。


しかし、意外にかかる費用でもあるので、見落とさないようしっかり把握しておくと良いでしょう。

通信費

塾に通わせるとなると、帰宅が遅くになる場合もあるでしょう。そのため子どもの安全のために、早いうちから携帯電話を持たせているという保護者も多いと言われています。


最近では携帯電話にGPS機能がつけられたり、塾側が指定するアプリを入れることで子どもが塾に来たかどうかを保護者の携帯電話に知らせてくれるという機能もあります。


また、昨今ではオンライン授業を行う塾もあります。その際に通信機器を持っていない場合は、新しく購入をしなければなりません。そして授業を家で受けるとなると、通信費がもちろんかかります。


通信費は、何も考えずに使うと一気に高額になってしまう恐れがあります。子どもに携帯電話を持たせたり、家でオンラインで学習を進める場合などは事前に格安プランなどを契約しておくと良いでしょう。

入学金

中学受験で合格し、志望校への入学が決まると次は入学金です。入学金の金額も、受験料同様学校によって異なります。入学金が高い学校だと約50万円という所もありますが、平均的な入学金は約25万円です。


また入学金の注意点は、納入期限があるという点です。そして入試日が早い学校の場合は、他の学校の合格発表に前に入学金の納入期限がきてしまうことがあり、支払わないとその合格自体がなくなることになってしまうのです。


そのような時は、他の学校が不合格だった時のことを考え、入学金を支払う必要があります。もちろん納めてしまった入学金はその学校に行かなかった場合でも返金されることはありません。


入学金がどの学校にどれだけかかるかも受験スケジュールをたてる際に、しっかり確認をしておくと良いでしょう。

教育費

受験が終わると4月からは新しい学校で新しい生活が始まります。そして次は教育費が必要となります。


中学生は義務教育のため、公立の場合は授業料自体には費用はかかりません。しかし私立の場合は授業自体に費用がかかります。この教育費も学校によって差はあるものの、1年間で平均して約42万円かかると言われています。


また、その他にも私立中学校の場合は学校の設備維持費などもかかってきます。これらの維持費は公立の場合、税金で補助されるものもありますが、私立の場合はありません。


このように授業料に設備維持費などを含めると、私立中学校の場合は年間で約130万円かかると言われています。一方で公立中学校の場合は、1年間で約48万円と言われているのでその差は大きいでしょう。

中学受験にかかる費用【地域別】

中学受験には準備段階から合格後まで大きな金額がかかると言うことが分かりました。次は、地域別に費用に差があるのかどうかを見てみましょう。

東京都

東京都の「令和3年度都内私立中学校の学費の状況」によると、初年度の納付金は平均して約97万円でした。そして、そのうちの半分である約48万円が授業料にあてられていました。


また平均するとこの額ですが、費用が高い学校の中には約180万円という高値を初年度の納付金に設定している学校もあります。この学校の場合は、授業料が約130万円かかっています。一方低値の学校の場合は、初年度の納付金が約70万円程度の学校もあるようです。


出典:令和3年度 都内私立中学校の学費の状況|東京都
参照:https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/12/09/05.html

各項目平均額 東京都
入学金 約25万円
授業料 約48万円
施設費 約3万円
初年度納付金 総額 約97万円

大阪府

大阪府の場合は、入学金の平均額は約20万円です。東京の場合は、入学金自体も学校によって差がありますが、大阪の場合はどの学校も大体約20万円から30万円と言われています。


また、授業料の平均額は約60万円です。大阪の場合は授業料が低い学校の場合は約50万円で、高値をつけている学校でも約70万円であると言われています。


そのため東京の場合は初年度の納付金が学校によってさまざまでしたが、大阪の場合は大体どこを選んでも同じくらいの額になるでしょう。

各項目平均額 大阪府
入学金 約20万円
授業料 約60万円
施設費 約2万円
初年度納付金 総額 約82万円

中学に入学してからかかる費用も把握しておこう

私立中学の場合、入学金や授業料以外の費用も公立の中学校に比べると費用がかかると言われています。次は入学後にかかるその他の費用についてです。

修学旅行費

中学が公立であろうと私立であろうと、一般的には中学3年生になると修学旅行に子ども達は参加します。


そして私立になるとその修学旅行費も公立に比べて高値になると言われています。文部科学省の「子どもの学習費調査」によると私立の修学旅行費・遠足・見学費は約8万円でした。一方公立の場合は、約2万5千円程度でした。


出典:平成30年度子供の学習費調査の結果について |文部科学省
参照:https://www.mext.go.jp/content/20191212-mxt_chousa01-000003123_01.pdf

施設費

私立中学の場合は、施設費というものがかかります。一般的にはこの施設費は、入学金と一緒に入学する際に納付する場合が多いです。


また施設費は、年間で約3万円かかると言われています。施設費の約3万円は、授業料に比べると少額に感じる方も多いでしょう。しかし3年間払うと約9万円になるので、年間でいくら施設費がかかっているのかも確認をするようにしましょう。

寄付金

私立中学の場合は、入学すると学校に寄付金の支払いをお願いされる場合があります。寄付金は、古くなった学校の校舎の改築などに使われていますが、実際に何に使っているかを保護者に明らかにしないような学校もあると言われています。


また寄付金の支払いは絶対ではありません。支払わなかったからと言って、その学校に在籍し続けられなくなるようなことはないでしょう。

中学受験での塾の費用を抑えるコツとは?

多額の費用がかかる中学受験では、できればどこかで節約をしたいと考える保護者もいるでしょう。次は、特に高額になる塾の費用を抑えるコツについてです。

受験校の数を絞る

何校も願書を出し受験させるというのも受験の1つの方法です。しかし私立中学は合格した後も費用がかかります。そのことを考えると、受験校は数を絞り節約をするのも良いでしょう。


また子どもも入試が重なればそれだけ疲労し、実力を発揮できない場合もあります。受験のスケジュールは子どもや塾講師とよく相談をし、計画していくと良いでしょう。

特待生制度を活用する

中学受験で入学をする学校の中には、特待生制度を設けている学校もあります。特待生制度とは、入試で良い成績を取った方のみ学費が免除される制度です。


また学校の中には在籍中に良い成績をとると、この特待生制度を使えるような所もあります。学校によって制度の内容は異なるので、子どもの志望校にどんな制度があるのかを今一度確認してみるのも良いでしょう。

割引制度を利用する

中学校の中には、入試で同じ学校を数回受験できる場合があります。つまり、1回目の入試で合格しなかった場合、もう一度受験ができるということです。


そしてそのような学校の中には、2回目からの受験料が割引となる割引制度を設けている学校もあります。受験料を節約したい場合は、この制度を利用できる学校を選ぶのも良いでしょう。

オンライン授業を活用する

中学受験をするとなると、保護者は子ども達を高学年になる前から進学塾に通わせるのが一般的です。そのため塾代も数年分と考えるとかなりの大きな額となります。


そして、そんな塾代を節約したいと考えるならばオンライン授業がおすすめです。オンライン授業は対面式より授業料が安いです。また自宅で授業を受けるので交通費や飲食代などもかからないのも魅力です。

助成制度を利用する

私立中学に通う場合、条件を満たしていると文部科学省の「私立中学校等に通う児童生徒への経済的支援に関する実証事業」という支援を利用することができます。


そしてその条件には、年収400万円未満など細かい規定がありますが、利用できる方は調べてみるのもおすすめです。またこの支援を受けるためには文部科学省が実施する調査にも参加をする必要があります。


出典:私立小中学校等に通う児童生徒への経済的支援に関する実証事業について|文部科学省
参照:https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/shugaku/detail/1385578.htm

中学受験で中高一貫校を選ぶメリット・デメリット

中学受験で入学する学校の中には、そのまま高校にも進学できる中高一貫校があります。次は、中高一貫校についてご紹介します。

メリット

中高一貫校に進学をする一番のメリットは、高校受験が必要ないという点です。そのため次の進路を決める高校3年生くらいまでは、のんびりと学校生活を楽しむことができます。


また学校側も生徒に質の良い授業を与えようとしてくれることが多く、大学合格実績が良かったり大学側からの推薦が多いのも魅力です。


また私立での中高一貫校の場合は学費が高くなってしまいますが、公立の中高一貫校を選ぶと私立の約半分の学費で6年間の学校生活を送ることもできます。

デメリット

中高一貫校のデメリットは、メリットでもある高校入試がないという点です。


高校入試がないので基本的には6年間同じ仲間で同じ環境で学校生活を送ります。そのため生徒の中には、常に同じである環境に飽きてしまう場合もあります。また授業のスピードが速く、授業についていけなくなってしまうような生徒もいます。


その他にも費用面では私立の中高一貫校に通うと6年間で約1,000万円を超えるような学校もあります。また公立だとしても、6年間で約300万円以上はかかると言われています。

中学受験での中高一貫校の選び方

中高一貫校は現在全国に約600校あると言われています。また、中高一貫校と一言で言っても、その種類には大きく分けて公立と私立があります。


公立の中高一貫校の場合は、中高6年間を一つの学校と考え、一貫して教育を行う学校が多いです。そのため6年間ゆっくりと学校生活を楽しむことができ、その後の進学についても時間をかけて準備をすることができます。


一方私立の場合は、大学付属校の中高一貫校もあります。この場合は、成績や学校での生活態度などが一定基準を満たしていると高校卒業後もエスカレーター式に併設大学に進学をすることができます。


またそれ以外にも、準大学付属校と呼ばれる併設大学に進むか、外部受験を行いより偏差値が高い大学に進学をするか選べる学校もあります。準大学付属校の場合は、学校側が学校の偏差値を上げるために、成績優秀な生徒は外部受験するよう勧めることもあると言われています。


このように中高一貫校にはさまざまな種類があります。また公立と私立では学費や生徒への教育の考え方にも違いがあります。そのため子どもとよく相談し、志望校は決めると良いでしょう。

中学受験を行う学生の割合

国の調査によると、全国の中学で受験して私立に通っている学生の割合は全体の約7%です。


また全国では約7%というと、中学受験をする方は少ないように見えますが、受験者数は都道府県によって大きな差があります。たとえば受験者数が多いのは東京都で、約2%は中学受験をしています。


一方で、中学を受験する学生の割合が少ないのは、山形県や秋田県です。数値としては全体の約1%ほどでした。幼稚園の時に受験をして、私立の小学校に行く学生の割合は全体の約1.2%で、高校で私立を選ぶ学生は全体の約33%でした。


この結果から小学校、中学校、高校と見てみても半数近くの学生は公立の学校を選んでいることが分かります。


しかし最近では、一昔前に比べて中学受験を行う学生の割合は増えていると言われています。


その理由としては、公立にはない高い質の教育を子どもに与えたい、大学や将来の選択肢を増やしてあげたいなどが挙げられています。


出典:令和2年度学校基本調査(確定値)の公表について|文部科学省
参照:https://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_chousa01-1419591_8.pdf

受験をする学生 私立進学割合
小学生 約1.2%
中学生 約7.4%
高校生 約33%

中学受験を行うメリットとは

受験勉強はモチベーションを維持することが合格への近道です。やる気を維持するためには子どもに中学受験を行うメリットをしっかり伝えること大切です。

学習意欲の向上

中学受験を行う多くの子ども達は、塾などに通い学校での学習よりもレベルが高い内容を学び受験当日に備えます。


そのため学校では、他の生徒に比べて勉強ができる子と見られることもあるでしょう。また模擬テストなどで結果がついてくると、さらにやる気も出てきます。


受験勉強は結果が出てくるまではつらいと感じることもあるでしょう。しかし結果がついてきたり、周りの子との差を感じ始めると、さらに勉強しようと学習意欲の向上にもつながるでしょう。

目標へ努力する力がつく

中学受験を行うと、目標へ努力をする力がつくと言われています。受験勉強は早い時期から取り組む子だと低学年から、遅くても高学年に入る前から準備を行います。そして毎日コツコツと準備を行い本番に備えます。


そのため中学受験にチャレンジすることは、努力をするということを教えてくれる体験にもなるとも言えます。そして志望校合格という目標を達成した際には、努力の大切さを今まで以上に感じ、今後の人生に役立てることもできるでしょう。

難関大学を目指しやすくなる

中学受験で中高一貫校に入学をすると、その後の進路に対してゆっくりと準備をすることができます。そして学校によっては、大学受験への対策を行ってくれる学校もあります。そのためそのような学校では、難関大学に進学する生徒も多いです。


また学校によっては難関大学からの推薦が多くきているような学校もあります。中学受験をする際は、その後学生達がどのような進路に進んだのかも確認をしてみるのも良いでしょう。

中学受験で塾に通う必要性

中学受験をする際は多くの子ども達は塾で受験対策を行います。では実際に塾は必要なのでしょうか。次は中学受験で塾に通う必要性について見てみましょう。

カリキュラムが豊富

受験には学校では習わないような難しい内容も出てくるので、その内容を抑えるためにも塾は必要と言えるでしょう。


そしてカリキュラムも豊富です。そのため志望校合格のために、塾を利用するのは費用面の負担は大きいですが、合格への近道と言えるでしょう。

志望校に関する情報が得られる

塾は志望校の合格率や出題傾向など志望校に関する情報をたくさん持っています。また塾の中には志望校別の対策授業を行ってくれるような所もあります。


そしてその情報や出題傾向は一般人では得られないような情報もあるので、志望校の対策のためには塾は必要と言えるでしょう。

定期テストで実力を確認できる

受験が近づいてくると塾に通っている子ども達は定期的に模擬テストなどを受けて実力を確認していきます。テストを受けることで、志望校まであとどれくらい学力が足らないのか、どんな勉強をしたら良いのかを知ることができます。そのため定期テストが受けられるというのも塾の通うメリットの1つに挙げられます。

中学受験での塾の選び方

中学受験で塾に通うとなると、子ども達は放課後の時間の多くを塾で過ごすことになります。そのため塾は子どもに合った場所を選ぶと良いでしょう。次は塾の選び方についてです。

子どもとの相性で選ぶ

現在塾と言っても、集団塾や個別塾などその指導形態もさまざまです。そのため塾を選ぶ際はまずは子どもとの相性で選ぶと良いでしょう。


たとえば競争心が強く仲間がいたほうが頑張れるタイプの場合は集団塾が向いています。一方で、マイペースにコツコツ頑張るタイプの子は個別塾が良いでしょう。


どの塾が良いか分からないという場合は、子どもと実際に塾に足を運び一緒に選んでみるのもおすすめです。

授業外のサポートで選ぶ

塾に通う一番の目的は志望校合格です。そのためまずは講師の質の良さで選ぶと良いでしょう。子どもに分かりやすい授業を行っているかなどを実際に通っている方に聞いてみるのもおすすめです。


またそれ以外にも、授業外でのサポートも重要です。たとえば、欠席した時のサポートや進路相談などです。大切な子どもを預ける場所です。授業外の環境やサポート体制がしっかりしているのかも見ておくようにしましょう。

志望校への対策の強さで選ぶ

塾を選ぶ段階で志望校が決まっているようならば、志望校への対策の違いで選ぶのも1つの方法です。


塾によっては特定の学校の対策を強化しているような場合があります。そのためそのような対策をしている塾が通える距離にあれば、一度見てみると良いでしょう。


また特に志望校への対策クラスなどがない場合でも、その学校への合格人数が多い際は何かしらの対策をしている可能性もあるので、一度電話などで尋ねてみるのもおすすめです。

まとめ

中学受験は子どもに努力することや勉強することの大切さなどを教えることができ、挑戦することで子どもの人格形成にも良い影響を与えられると言われています。またその後の進路の選択肢が増えるのも魅力の1つです。


一方、費用面での負担が大きいというデメリットもあります。保護者側は費用面の計画をしっかり立てて、子どもの努力をサポートしてあげてください。

お近くの教室を探すお近くの教室を探す