\兵庫県合格実績No.1/

エディックへ

内申点とは?高校受験にどう影響する?評価方法を知って対策しよう!

高校受験では、内申点が大切だという話を聞いたことがある方もいるでしょう。


「内申点」が、どのように導き出されている点数であるのか、ご存知でしょうか。


本記事では、内申点とはどのような評価のことをいい、内申点が悪い場合どうすれば上げられるのかなど、内申点にまつわる話を解説しています。


この記事を読むことで、内申点のつけられ方や内申点を上げるための対策などを知ることができます。また、内申点という評価をただ恐れるのではなく、努力をもって向き合えるようになるでしょう。


内申点というものを理解したうえで、しっかりと対策して臨むようにしましょう。

内申点とは?どういう意味?

高校受験の際に必要となる「内申点」とは、中学校で履修する9教科を教科ごとに5段階評定で算出する点数です。


内申点を算出する時期や算出方法は、全国統一ルールではなく、都道府県によって異なります。自分が住む地域の内申点算出ルールを確認しておくことをおすすめします。


通っている中学校が2学期制か3学期制かによっても、内申点の算出対象となる期間が異なるということを覚えておきましょう。


東京都は中学3年時の評定のみで内申点を算出しますが、同じ関東でも神奈川は中学2年~3年時、千葉と埼玉は中学1年~3年時の評定を均等に用いて算出しています。

通知表と内申書は何が違う?

内申書と通知表の大きな違いは、「誰が見るための成績表か」という点です。 内申書は、生徒が受験する高校に対して中学校から提示されるもので、高校受験の合否を判断する資料のひとつになります。生徒本人やその家族が内容を見ることはありません。


通知表は、生徒とその保護者に成績を通知するために使われるものです。当然、生徒本人が内容を見ることもできるので、自分の成績を把握するために使えます。


同様に保護者も通知表を見てお子さんの成績を把握することになるので、学校からの成績と行動も知らせる役目を担っているのが通知表です。


内申書には、9教科の成績だけが記載されるわけではなく、学校生活における功績についても記載されます。学校生活における素行の悪さを報告されるケースもあります。内申書ではテスト成績だけでなく、学校生活が総合的に評価されていると認識しておきましょう。

内申書に書かれること

内申書は、中学校と高校の間で交わされる書類であるため、一般の生徒や父兄には、どのような内容が交わされているのか知られていません。内申書に内申点が記載されることはわかっていても、そのほかのことが、どのような形で報告されているのかは一般に周知されてはいません。


内申書には、内申点のほか、担任が高校に対して報告すべきと判断した中学生活についても記載されています。 中学生活についての報告も記載するものの、あくまでも内申書の中心となるのは学業成績に関する項目だといわれています。


内申書に記載される内容は、各学年の年度末の成績です。しかし、受験期である3年時は年度末を迎える前に受験になるため、3年生の途中までの成績が評価されます。


2学期制の学校と3学期制の学校で評価対象となる期間が異なり、2学期制の場合は後期の中間テストまで、3学期制の場合は2学期末の成績までが対象とされます。

内申点の計算方法・都道府県ごとの違いは?

内申点は、中学履修9教科をそれぞれ5点満点で評定して算出されます。評定対象となる期間は、「中学3年時」「中学2年~3年時」「中学1年~3年時」のいずれかで、都道府県によって異なります。


中学1年、2年時は各学年末の成績で評定されますが、中学3年時は学年末を待たずに評定されるため注意が必要です。 中学3年時は、3学期制の中学校では2学期末の成績で、2学期制の中学校では後期の中間までの成績で評定されます。


内申点の計算対象期間は、東京・静岡・愛知・福岡などは中学3年時のみ、神奈川では中学2年~3年時、千葉・埼玉・広島などでは中学1年~3年時を均等に評定するとしています。複数学年の場合は均等評価されるため、コンスタントに学習しておくことが大切です。


内申点の計算方法も、都道府県によって異なります。


東京都での内申点の計算方法の例を挙げると、5教科×5段階評定と実技4教科×5段階評定×2倍の合計65点満点です。また、芸術系や体育系の学科は計算方法が異なるので注意しましょう。

高校受験における内申書の重要性

内申書は高校受験の合否を判定する資料となります。入試の得点が同じなら、内申書の評価が高い方の受験生が合格します。


推薦入試の場合は、内申書が重視されることが多いため、試験の得点が高くても内申の評価が低ければ、不合格となる可能性もあるでしょう。


高校受験は内申書の評定も重要です。入試に向けての勉強だけでなく、日ごろの学習の積み重ねや、生活態度も大切であることを肝に銘じておきましょう。


内申書の評定がどう合否判定に影響するかは、都道府県や受験する学校によっても異なります。推薦入学を目指している場合は、内申点が重視される傾向にあります。


全教科同じ割合で本試験の得点に加算される場合や、教科ごとにウェイトを変えて加算される場合があるので、全教科平均的に得点できるように備えておきましょう。

内申点を上げるにはどうすればいい?

内申点のつけられ方を理解してみて、自分のお子さんの内申点が不安になってきたという保護者の方は、内申点を上げるための行動をすぐに起こすようにします。


内申点を上げるための行動といっても、何をすればよいかすぐには思いつかないという方も多くいるでしょう。成績を上げるために塾に通わせようかと思い立つ方もいれば、すでに塾に通わせているため、対策が皆目見当つかないという方もいるでしょう。


ここでは内申点を上げるために、どのようなことをすればいいのか解説します。 まだ取り組んでいない内容があれば、さっそく取り組みましょう。すでに取り組んでいる内容については、有益な取り組みになっているか、解説を参考に現状を見直してみましょう。

定期テストで高得点をめざす

内申書ではさまざまな項目が評定されますが、定期テストの成績があがれば内申点の評定もあがるため、定期テストで高得点をとることはわかりやすい目標にできます。


定期テストに向けて勉強することは、入試に向けての勉強にも通じるため、全く無駄がありません。今まで一夜漬けや1週間程度のテスト勉強で臨んでいたというお子さんの場合は、心を入れ替えて、継続学習に取り組んでみましょう。


いままでもがんばっていたけれど、成績が伸びなかったというお子さんは、勉強のポイントを見失っている可能性があります。塾に通ってみたり、家族に勉強を見てもらったりすることで、学習ポイントをつかめるようになるでしょう。


内申書の上げ方を考えるときに、定期テストで高得点を取ることは、真っ先に考え、取り組む必要があることといえます。

授業に積極的に参加する

内申書はテスト成績だけでなく、学校生活に臨む姿勢も評価されます。 内申書では、「関心・意欲・態度」について判断されるため、積極的に手を上げたり、発言したりして、学習する意欲が見受けられる積極的な態度で臨みましょう。


テストの得点は高いけれど、授業にあまり参加せず後ろ向きな態度で臨んでは、内申書の成績が低くなる可能性があります。やる気のある態度で、一生懸命授業を受ける姿勢なら、高い評価も期待できるでしょう。


内申点はテストの得点と直結していないことから、得点が高くても態度が悪ければ、内申点が伸びないこともあります。担任の受け止め方によるため、態度が良ければ良い評定がもらえるとも限りません。しかし、授業に積極的に参加しておくことは大切です。

提出物や宿題をきちんと提出する

授業に対して積極的に参加するのと同じように、授業に真摯に向かう姿勢をアピールするためにも、宿題やレポートなどは決められた日までに、確実に提出するように心がけましょう。


提出物の期限を守れないことが多いと、先生の心証が悪くなり、内申点が下げられてしまうことや、内申点以外の記載項目に期限を守れない旨を記載されてしまうこともあります。


1度の提出ミスを深く気に病む必要はありませんが、それが度重なると確実に先生の心証は悪くなるため注意しましょう。また、提出期限は宿題関連だけでなく、すべての提出物について守るようにします。


日誌や家庭との連絡に関するものなども後回しにせず、期限を守るようにしましょう。

課外活動にも積極的に取り組む

内申書をよくするために、部活にも入らずに3年間ただひたすら勉強に取り組むという考え方はよくないでしょう。 部活動や委員会活動などは、学力評価にはつながりませんが、生活態度という観点では評価されます。


課外授業では、授業とは違った学びを得られるでしょう。内申書の内申点への影響はありませんが、受験する高校によっては、課外活動に関する評価を加点して合否判定を行う場合もあります。


推薦入試のように、面接を必要とする入試の場合は、課外活動について聞かれることも多くあります。ただ毎日勉強しているだけでは、語るべきことが見つからないという結果にもなりかねません。


一見入試には関係なさそうな課外活動ですが、有意義な中学生活の象徴としても、できるだけ取り組んでおきましょう。

評価を下げる要因は?

定期テストの成績がよくても、内申点があまり高くならないという生徒は、度重なる遅刻や欠席で評価を落としている可能性があります。


ここではテスト成績以外で、内申点を下げてしまう要因として考えられるポイントを解説します。 定期テストの点はよいのに内申点が上がらないと悩んでいる方は参考にしてみてください。

授業態度が良くない

授業を妨害したり、ふてくされたりするような態度をとっていたら、授業に対する態度が悪いと受け取られても仕方ありません。 直接不満をあらわにしていなくても、授業中の私語が目立ったり、居眠りをしていたりしても、授業態度が良くないとみなされてしまいます。

遅刻や欠席が多い

普段の生活がだらしないと評価は低くなります。病気やけがなど、きちんとした理由のない遅刻や欠席が目立つと、高い評価は期待できません。登校時の遅刻だけでなく、授業開始時間も遅刻しないように気をつけましょう。


やむを得ない理由で遅刻や欠席をするときは、学校に理由をきちんと伝えておくことが大切です。

提出物の期限が守られていない

どんなにテストの成績がよくても、生活が乱れていれば高い評価は期待できません。学校への提出物の期限を守れないことが多いと、ルーズな性格とみなされることもあります。


期限を守って提出できるようにしましょう。 期限を守るだけでなく、提出物の内容も提出基準を満たしている必要があります。

内申点が足りないときの挽回方法は?

内申点を上げようと頑張ったけれど、志望校まで到達しなかった場合、当日の学力試験で高得点を取ったり、内申点と学力検査の割合を見て学校を選んだりすることで挽回できる可能性があります。


ここでは、内申点が足りないというときの挽回方法を解説します。 楽な道ではありませんが、夢や希望を叶えるための最後の努力として取り組みましょう。ひとつの方法に執着せず、複数の対応策を検討しておきましょう。

当日の学力検査で高得点を取る

高校入試は内申点だけで合否が決まるわけではありません。入試の得点と内申点では、入試にウェイトが置かれている学校が多いため、入試で高得点を取れば逆転できます。


定期テストの成績は悪くない、というのであれば、入試本番で高得点が取れるよう努力を続けましょう。 内申点が低い原因が定期テストの実力不足の場合は、本番当日の逆転はハードルが高いといえるでしょう。

内申点と学力検査の割合を見て学校を選ぶのも手

学校によって入試の得点と内申点の評価割合が異なる場合もあります。 学力は高いのに、内申点が低いという場合は、合否判定で内申を重視していない学校を受験するのもひとつの方法です。


単純に学校のランクを落とすよりも、納得のいく志望校選びができます。自分の学力に合った学校に入学できるため、入学後に物足りなさを感じることもないでしょう。

まとめ

内申点は、高校受験の合否判定に影響を及ぼすにもかかわらず、生徒や家族には内容が開示されません。おおよその内申点を計算し、志望校選びや受験対策をする必要があります。


内申点は開示されませんが、成績や生活態度・授業姿勢などを基礎として評定されることはわかっているため、きちんと評定してもらえるよう準備しておきましょう。


志望校のレベルに届くよう学力をつけ、規律正しい学校生活を送ることが大切になります。

お近くの教室を探すお近くの教室を探す