- 公開日2022/11/16
- 最終更新日2022/11/16
春期講習はいつから?どんな勉強をするの?受講する際の注意点も
「春期講習っていつ頃にあるの?」
「春期講習っていったいどんな勉強をするの?」
「そもそも春期講習を受けた方がいいの?」
春期講習についてあまり詳しくない方は、いつから、どのようなことを勉強するのかは分からないでしょう。この記事では、春期講習では何をするのかメリットが分からないという保護者の方向けに、春期講習について詳しく解説していきます。
子どもに春期講習を受けさせるかどうか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。春期講習が行われる時期や勉強内容、そして受講する際の注意点について紹介していきます。
春期講習っていつから?
春期講習とは文字の通り、春休みの時期に進学塾で行われる講習のことです。春期講習の開催時期はそれぞれの塾によって多少の違いがありますが、たいていの場合は学生が春休みの時期に実施されるのが一般的でしょう。
春休み明けには、新しい学年への進級、あるいは進学することになります。春期講習でこれまでの勉強内容について復習することで、進級・進学前に子どもが苦手としている科目や遅れている科目を把握し、苦手科目の克服、勉強の遅れの取り戻しにつなげます。
また、次の学年、学校では勉強内容が新しく増えたり、高度な勉強になったりするため、あらかじめ春期講習で予習しておくことがおすすめです。春休み中は学校には通えませんが、春期講習では講師が教えてくれるため、子どもの予習がはかどるでしょう。
夏休みや冬休みと違い、春休みは進級・進学を控えた休みであるため、宿題が出されていない場合があります。そのため、子どもにとっても時間に余裕のある時期になりやすい反面、自発的に勉強しなければ勉強する必要のない時期とも捉えられがちです。
余裕のある春休みのうちに春期講習で進学や進級に備えて予習や復習しておくことで、新たな環境でスタートダッシュできるというメリットがあるでしょう。
春期講習ではどんな勉強をする?
春期講習では主に、前学年までの復習、次の学年に備えての予習が行われます。
春期講習の内容は、講習を受ける子どもの学年や小学生か中学生、高校生かによって変わってきます。受験の学年ならば、受験に備えた基礎固めや適性検査などを行うこともあります。
どのような勉強内容かは塾によっても違いがあるため、カリキュラムを確認してみるとよいでしょう。
小学生
小学生の春期講習では、その学年で習ったことの復習を重視して基礎を固める、次の学年や中学受験に備えるといった内容が行われます。今の学年で遅れている科目があるなら、春期講習は勉強の遅れを取り戻すよい機会になるでしょう。
また、小学生でも低学年のうちはまだ勉強に慣れていないことが考えられるため、勉強の楽しさを教えることも春期講習の目的の1つとされています。
中学生
中学生の春期講習では、主に苦手科目の克服を目指した復習を重視し、高校受験や内申点の対策を目的としていることが多いでしょう。
中学生の段階で苦手科目を放っておくと、高校受験で大きな障害となる可能性があります。ここで苦手科目を克服し、受験に備えましょう。
春期講習の形態が個人か集団かでも内容は変わってくるため、確認してみてください。
春期講習を受けるメリットは?
春期講習を受けることのメリットは、春期講習では予習や復習が行われるため新学期をスムーズにスタートさせるための準備ができる点です。また、普段塾に通っていない場合、春期講習で塾の雰囲気に触れることができます。
ここでは、春期講習のメリットについて詳しく確認していきましょう。
新学期への準備ができる
春期講習には、新学期へ向けて復習して苦手科目を克服すること、予習することで、新学期から始まる授業内容を理解しやすい状態にできるといったメリットがあります。
比較的時間のあるうちに苦手科目を克服しておかないと、新学期が始まってもその科目だけついていけなくなってしまう可能性があるため、対策しておくとよいでしょう。
塾の授業が体験できる
塾によっては、春期講習だけ受講できる場合があります。塾選びに悩んでいる場合、春期講習で塾の授業を体験することで子どもが塾に慣れるかどうか、塾の雰囲気などを確認できるといったメリットがあります。
とりあえず通わせてみて、子どもの様子を見る、といった活用ができることが春期講習のメリットの1つでしょう。
春期講習を受ける際の注意点は?
春期講習を受けることにはいくつかのメリットがありましたが、注意点についても確認しておきましょう。
ここでは、春期講習を受ける上で注意したいポイントについて紹介していきます。費用の面について、ただ春期講習を受けさせればよい、というものではないということを知っておきましょう。
費用をきちんと確認する
春期講習の費用は学年によって変わりますが、無料から〇万円かかるものまで種類は塾によってさまざまです。正確な費用については、資料を取り寄せるなどして、あらかじめ確認しておきましょう。
費用は基本的に小学生のうちは安く、中学生や高校生へ上がるにつれて高くなっていく傾向にあります。集団か個別か、また受験生かどうかでも変わってきますので、しっかり確認しておいてください。
通う目的を明確にする
春期講習をどのような目的で受けさせたいのか、あるいは受けたいのかをはっきりさせましょう。そして、その目的に沿った講習を受けられるようにしてください。
個別指導ならオリジナルカリキュラムを受けられますが、集団ではコースになるため、目的を明確にすることが大切です。
春期講習で塾の様子を知りたい場合は、春期講習に通う子どもの様子もしっかり見ておく必要があるでしょう。
創造学園の春期講習はここがおすすめ
創造学園では勉強のための学ぶ意欲を育て、基本的な知識の定着に加え、思考力や判断力・表現力の育成に力を入れています。また、英語の授業にも積極的で、英検準1級合格を目指しています。
創造学園の春期講習では、新年長さんから新中学3年まで、それぞれの学年に応じたカリキュラムを用意し募集しています。募集年度によっては、特定の学年で入学金の免除や数日間受講料無料といったサービスを行っている期間があるため、詳しい内容に関してはぜひお問い合わせください。
春期講習では通常授業スタートまでに参加自由のケアデーを設け、受講生の質問や宿題のフォローも行います。
「セレクション体験」も春期講習では実施しています。セレクション体験では、複数のカリキュラムを単独で受講可能です。気になったカリキュラムだけを受講できるため、気になる授業がある際にはぜひ活用したいシステムです。
まとめ
春期講習は新学年へ好スタートを切るために、子どもにとってメリットは大きいと言えるのではないでしょうか。春期講習を受けることで、前年度までの学年の授業での不安箇所や苦手な点を解消し、新学年の勉強を先取りすることでスタートダッシュしやすくなります。
また、塾によっては春期講習だけを受講可能な場合もあるため、塾選びの参考にするといった活用ができるのも魅力でしょう。子どもをいきなり塾に通わせるのが不安な保護者は、まず春期講習から検討してみてください。