\兵庫県合格実績No.1/

エディックへ

効率的な受験勉強の方法は?勉強のスケジュールややる気が出来ないときの対処法も

勉強しているのに思うように結果が出ないという悩みを抱える受験生もいるのではないでしょうか。それは、効率の悪い勉強をしていることが原因の可能性があります。


限られた時間で効率よく勉強するためには、まずスケジュールを組むことが大切です。この記事では受験勉強のスケジュールの組み方や、効率的な勉強方法を紹介するため、読むことで効率的に勉強を進められるようになるでしょう。


また、やる気がでないとき・集中力が続かないときの対処法や学習塾に通うメリットも併せて紹介します。是非参考にしてみてください。

受験勉強のスケジュールはどう組めばよい?

受験勉強はスケジュールを立てて計画的に取り組むことが大切です。 受験まであと1年しかない場合、夏休み前までの期間で基礎的な学力を身に付け、テスト対策を行いましょう。テストの後は、間違えた問題を見直し解き直すことで、さらに基礎を固めます。


そして、夏休みに入れば、全ての教科でこれまで習った内容を復習し、教科書や参考書を読み、過去の定期テストの振り返りなどをして弱点の対策を行います。


夏休みが終わればこれまでの勉強の復習や志望校の過去問対策など、入試対策に力を入れて本番に備えましょう。


以下で具体的なスケジュールの組み方を解説します。

やるべきことと残り時間を把握する

入試までにやるべきことと残り時間を把握して学習計画を立てましょう。まず、入試までにやるべき項目を全て書き出して、入試までに残された時間を計算してみます。


このとき、夏休みや冬休みは、通常より長い時間勉強できることも考えて計画を立てることが大切です。


残り時間が把握できたら、伸びが期待できる科目や配点の多い科目に、多くの時間を割り当てることを意識して、各受験科目に当てる時間を決めていきます。


時間配分が決まった後は、それぞれの科目についてより具体的に、いつまでに何をするのか目標を立てましょう。

週単位・月単位ごとに計画を立てる

入試までにやるべき項目と残り時間を把握し、科目ごとの大まかな目標を確認したら、それを月単位や週単位ごとに落とし込んでいきます。


まずは月単位で目標を設定し、その目標を達成するための計画を4週間分に分けてスケジュールを立てましょう。


このとき、予定をぎっちり詰め込んでしまうと、予定通りにいかなかった場合、それを翌週へ持ち越すことになってしまうため、気を付けましょう。どんどん余裕がなくなり、モチベーションが下がってしまいます。


スケジュールには余裕を持たせ、達成できる目標を立てることが大切です。

スケジュールは定期的に修正する

受験勉強のスケジュールを組んでも、スケジュール通りに最後まで進む可能性は低いです。学校が忙しかったり、体調が悪かったりして思うように勉強ができない日もあるでしょう。


しかし、予め余裕のあるスケジュールを組んでおけば、柔軟に対応することができます。


また、勉強を進める途中で苦手な部分が見つかり、集中的に勉強した方が良いという場面も出てくる可能性があります。


毎週曜日を決めて学習状況を確認し、スケジュールを定期的に修正するようにしましょう。 スケジュールを定期的に見直し、柔軟な対応をとることでストレスも溜まりにくくなります。

効率的な受験勉強の方法が知りたい!

受験勉強ができる時間は限られています。そのため、いかに時間を有効に使って効率的な受験勉強をするのかが重要なポイントです。


同じ時間勉強をしても、効率的な勉強ができているのといないのでは、勉強の成果が大きく変わります。


特に受験では勉強の積み重ねが重要なため、効率的な勉強ができているかどうかが結果に表れやすいでしょう。


そこで、ここでは効率的な勉強の方法が知りたいという方のために、5つの効率的な受験勉強法を紹介します。紹介する5つの方法を実践して、効率的に受験勉強を行いましょう。

学校の授業をフル活用する

効率よく受験勉強をするために、まずは学校の授業をフル活用しましょう。学校の授業なら、自分で勉強する時間を作らなくても勉強することができます。


このとき大切なのは授業への取り組み方です。ただ席に座って授業を聞いているだけでは効率的に勉強することはできないでしょう。


授業でわからない箇所を書き出して、その都度先生に質問するなど、積極的に勉強に取り組めば、授業中に多くのことを吸収することができます。


時間を有効に使って効率よく勉強することに繋がるでしょう。

スキマ時間を活用する

勉強するスキマ時間と休憩するスキマ時間を作って効率よく勉強をしましょう。勉強は部屋で机に向かっているときだけでなく、起床後や通学時間、夕飯前などのちょっとしたスキマ時間にもすることができます。


わずか5分のスキマ時間でも、単語を暗記するのには十分な時間と言えるでしょう。 わずかなスキマ時間の勉強も積み重ねれば大きな成果となります。


また、効率よく勉強するためには休憩をとることも必要です。休憩なしに長時間勉強すると疲れて集中力が無くなってしまいます。そのため、意識してスキマ時間を作り休憩をして気分転換をしましょう。

時間別勉強法

時間別に勉強内容を変える時間別勉強法も効率的な勉強法と言えます。 人は眠っている間に記憶を整理するため、寝る前に覚えたことは脳に定着しやすいです。


そのため、夜寝る前には暗記をするのがおすすめです。また、夜は日中の疲れが溜まっているため、暗記などの負担が少ない勉強が適しています。


一方で朝は眠ったことにより脳がリセットされるため、覚えた内容をアウトプットするテストなどを行うのが効果的です。


朝は友人から連絡が来ることも少なく、集中しやすい環境であることが多いため、この時間を有効活用し、集中して勉強に取り組みましょう。

分散学習

同じ内容の勉強をするときには、勉強した直後に復習をするのではなく、数日後にする方が効率的に脳に定着させることができます。


勉強した内容を忘れないように、勉強した直後に復習をする人も多いでしょう。しかし、この方法では効率よく勉強した内容を定着させることが難しいです。


勉強して数日が経ち、勉強した内容を忘れかけたタイミングで復習するのを繰り返し行うことで、勉強した内容がしっかりと定着するようになります。


この分散学習を行うことで、効率よく勉強を進められるようになるでしょう。

テスト効果

普段の勉強を「覚える」ではなく「思い出す」にするテスト形式の勉強法にするのもおすすめです。 これをテスト効果と言い、語句シートやテキストの重要なところにマーカーを引き、シートでマーカー部分を隠して覚えているかを確認することもこれに当たります。


教科書や参考書を読んで覚える勉強も重要ですが、試験本番では思い出す作業を行います。そのため、思い出す作業を勉強に組み込むことで、より実戦に近い形で学習することができるでしょう。


家庭で勉強をすると、ついつい覚えることに重点を置きがちですが、思い出すことも意識して勉強に取り組みましょう。

子供のやる気がでない・集中力が続かないときは?

効率よく勉強をするためには勉強法だけでなく、やる気と集中力が大切です。 子供のやる気と集中力を高めることができるような環境作りを心がけましょう。


やる気が出ない子供に、やる気を引き出す言葉をかけたり、子供のやる気を引き出すことができる保護者の習慣を意識したりするのも大切です。


また、どうしても集中力が続かないときは無理をせず、一度休憩をとるようにしてください。部屋で軽くストレッチをしてみたり、散歩をして外の空気を吸ったりして気分転換をすれば、勉強に集中しやすくなるでしょう。

環境を整えてあげる

まずは勉強しやすい環境を整えてあげることで、子供のやる気や集中力を引き出しましょう。自宅でなかなか集中して勉強ができない子供は、塾に通わせるのもおすすめです。


塾に通い受験に向けて真剣に勉強する仲間に出会うことで、自然と勉強に対するやる気が出てくることもあります。


また塾だけでなく、自分の子供にはどのような環境を整えればやる気が出るのか考えることも大切です。


目に見える形で勉強の成果がわかるような環境に整えてあげれば、もっと頑張ろうという気持ちを引き出すことができるでしょう。

子供のやる気を引き出す言葉

受験前には緊張が高まりピリピリとした空気になることもあります。そのようなときは、子供のやる気を引き出す言葉をかけてあげるのがおすすめです。


「勉強を頑張りなさい」と言うのではなく、「すごく頑張ってるね」と子供が努力して頑張っていることを認めてあげましょう。


また、「あなたの選んだ道だから一生懸命応援するよ」と声をかけてあげれば、親が子供を応援する気持ちが伝わります。 親の子供を思う気持ちが伝われば、子供のやる気を引き出すことができるでしょう。

「子供のやる気を引き出す」親の習慣とは?

家庭は受験をする子供にとって心の拠りどころであり、親の習慣によって子供のやる気を引き出すことができます。


たとえば、子供と一緒に子供に合った学校を考え探すことで、子供も受験が近づいていることを意識し、やる気が出るでしょう。


また、子供が勉強をさぼっているとつい「勉強しなさい」と言ってしまいますが、干渉しすぎると子供は反抗的な態度をとりがちです。子供を見守りつつ干渉しすぎないで、何かあれば支えるという姿勢でいましょう。


成績に関しても、他人と子供を比較するのではなく、子供の過去と今を比較して伸びたところを認めてあげるのがおすすめです。

成績が上がらない・・スランプに陥った時の対処法

多くの受験生が受験勉強中に成績が上がらなかったり、伸び悩んだりするスランプに陥ります。 長期にわたる受験勉強では、思うようにうまく勉強できないこともあるでしょう。


思うように勉強ができないと勉強のやり方に不安を感じたり、モチベーションが下がってしまったりする可能性もあります。


しかしスランプは多くの受験生が経験するものだと考え、焦らずに気分転換をしましょう。そして、これから紹介する対処法を試してみてください。

難しくない問題を解く

スランプに陥ってしまったら、難しくない問題を解くのがおすすめです。 難しくない問題を解くことで、以前より問題を解けるようになっているという自信をつけることができるでしょう。


自信をつけることで、自分もやればできるという気持ちになり、モチベーションも上がります。できることから1つずつ積み重ねていけば、小さな自信が大きな自信になり、やる気が出てスランプを乗り切ることができるでしょう。

誰かに相談したりアドバイスをもらう

成績が上がらなかったり、伸び悩んだりしたときは、難しくない問題を解いて自信をつけるだけでなく、誰かに相談してアドバイスをもらうのもおすすめです。


誰かに相談することで気持ちが楽になるだけでなく、話すことで自分自身を冷静に分析することができる可能性があります。


また、相談することで的確なアドバイスをもらえることもあるでしょう。1人で悩まず、誰かに相談してみてください。

学習塾に通うメリット

受験勉強のために学習塾に通う人も多いでしょう。では、学習塾に通うことでどのようなメリットがあるのでしょうか。


ここでは学習塾に通うメリットを紹介します。 まだ、塾に通っていない人も参考にしてみてください。

一緒に学習をする友達や熱心な先生に出会える

学習塾に通うと同じように受験勉強に励む友達に出会うことができます。 受験という同じ目標を持つ友達と切磋琢磨しながら勉強することができるのが、学習塾に通うメリットです。


また学習塾では生徒の理解度に応じて授業計画を立ててくれたり、わかるまで質問に答えてくれたりする熱心な先生に出会えるでしょう。

勉強に集中できる環境が整っている

塾には自習室がある場合が多く、塾に通う子供に自習室を開放していることも多いです。 自宅のようにテレビや漫画などの誘惑がなく、静かで勉強に集中できる環境が整っているため、効率的に勉強できるというメリットがあります。

最新の入試情報が手に入る

学習塾では毎年多くの受験生を指導しているため、最新の入試情報を持っていることが多いです。


受験を有利に進めるには最新の入試情報を把握していることが大切なポイントとなるため、進学塾に通うことで最新の入試情報を手に入れることができるのは大きなメリットと言えるでしょう。

まとめ

受験勉強のスケジュールの組み方や効率的な受験勉強の方法などを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。


限られた時間を有効活用するためには、効率よく勉強を進めることが大切です。また、子供のやる気を出したり、集中力を高めたりするために環境を整えることも重要なポイントと言えるでしょう。


紹介した内容を参考に、受験勉強のスケジュールを立て、効率よく受験勉強に取り組みましょう。

お近くの教室を探すお近くの教室を探す