- 公開日2022/11/16
- 最終更新日2022/11/16
高校受験における内申点とは?上げる方法や計算方法について解説
「受験の時に聞く内申書って何が書かれているの?」
「どういうことに気を付ければ内申点は上がるの?」
子どもが中学生になり、高校受験に必要な内申点について気になっている保護者の方も多いことでしょう。
本記事では、内申書とはどのようなものかをはじめ、通知表との違いや内申点を上げるために気を付けておくことなどを紹介しています。
内申書には、「中学校での勉強や学校生活を、どのように頑張ったのか」という評価が記載されるため、ポイントを知っておくことで内申点を上げるための行動が把握できるでしょう。
勉強だけに力を入れるのではなく、授業態度や部活動など中学生活の様々な部分を見直し、内申点を上げていきましょう。
内申とは?
「内申」とは、高校受験に際して当日の入学試験の結果とは別に、中学3年間の総合的な成績を進学先の高校に申し伝えることです。
その内申を記載している書類を「内申書」と言い、内申書に記載されている点数のことを「内申点」と言います。
内申点とは、各学年の9教科の成績を5段階評価で点数化したものです。1年間の定期テストの結果だけでなく、授業への取り組みや提出物が守られているかなど、3つの観点に分けて点数が付けられます。
内申点は年度末に1年間の総合成績として内申書に記載されていることが多いため、自分の成績からもチェックできます。
内申書と通知表の違い
内申書と通知表は、学業成績について記載される点では同じですが、その他の記載内容には異なる部分があります。
まず、通知表には定期テストの点数と各教科の習熟度を基にした、各学期の成績が記されます。各学期末に生徒を通じて保護者へ渡されるため、子どもの学校での様子を客観的に判断する材料になるでしょう。
また、通知表では各教科で決められた項目ごとに評価が付けられます。提出物に対する評価もあるため、普段から授業態度や提出物に気を付けましょう。
一方、内申書には各学期の学業成績に加え、普段の学校生活についても記載されています。学校生活における生活態度や提出物をはじめ、委員会活動、部活動などの総合的な功績までがまとめられており、学業だけではない生徒個人の積極性なども評価されています。
内申の高校受験への影響
高校受験における合否の判断材料は、受験日当時に行われる入学試験の結果だけではありません。地域によって違いはありますが、入学試験の結果に加えて、内申書に記載されている中学校での学業成績と学校での活動なども判断材料となる場合があります。
そのため、入学試験の結果は良くても、内申点が足りず不合格になってしまう可能性もあれば、その逆もあり得ると認識しておきましょう。
合格を確実にするためには、入学試験に向けての勉強も大切ですが、中学校での勉強や生活にも気を配り、内申点を上げておくことも重要と言えるでしょう。
内申書の評定方法
思考力や判断力
思考力や判断力は、問題を解決するための力を見る項目です。学校関活での、思考力や判断力は、自分の持っている知識や技術を生かしながら、問題を解決するためにどうすれば良いのか考え、実行する力を指します。
生徒本人の力だけでなく、他の人と協力して問題点を見つけ、解決方法を出し合い、決定・実行するという力も必要と言えるでしょう。
人間性
人間性は、中学校での授業態度から評価される項目です。「授業に積極的に参加しているか」「提出物の期限を守り、正しく提出しているか」「自分から発言できているか」など、学校での勉強に対する姿勢が評価されます。
どのように社会と関わろうとしているのか、人生を豊かなものにしようと努力しているかなどが表される項目と言えるでしょう。
技能や知識
技能や知識は、学習内容をしっかりと理解できているかが評価される項目です。
技能では体育や美術、技術家庭などの実技科目で学んだ技能を理解し、応用できる力が求められ、知識では中学校で学んだ内容を理解し、応用できる力が求められます。
ただ学習したことを丸暗記するのでは、理解できたとは言えないでしょう。本質的な意味を理解し、応用できることが大切です。
内申書の記載内容
それぞれの教科の評価
内申点は、評定方法で紹介した3つの観点を基に評価しますが、重視される項目は教科によって違いがあります。
5教科については定期テストでの点数が重視されますが、実技科目では普段の授業態度から評価される傾向があることを知っておきましょう。
欠席日数
中学校での欠席日数が多いと、「高校入学後も欠席が多く、退学してしまう可能性が高い」と見なされる可能性があります。
遅刻してでも登校すれば欠席にはならないため、無理のない範囲で出席するようにしましょう。
検定の結果や部活動などの功績
内申書には、英語検定や漢字検定などの各種検定に合格したことや、部活動や委員会活動での功績についても記載されます。
中学校での積極性がわかりやすく記載できるため、できるだけ検定試験を受検したり、委員会に参加したりしましょう。
受験における内申の利用方法
内申書には、中学校での学業成績や部活動、委員会活動での功績について記載されますが、どの学年の成績が内申点として記載されるかは、各都道府県によって異なります。
中学校3年間の成績が評価される学校もあれば、中3の期間のみ、中2~3の2年間となる学校もあるため、在学している中学校がどの範囲になっているのかを把握したうえで、受験勉強に臨みましょう。
他にも実技科目の評定を2倍にする、3年の評定を2~4倍にするなど、都道府県により大きな違いがあります。
これらの評定が入試の合否判定に関わってくるため、子どもが通う中学校ではどういった計算方法をとっているのか確認しておきましょう。
また、内申書には学業の成績だけでなく、部活動や委員会活動での功績なども記載されます。さらには、普段の生活面についても記載されるため、部活動や委員会活動だけでなく、欠席を少なくする、授業態度に気を付けることなどにも注意しておきましょう。
受験に備えて内申を上げる方法
英検や漢検などを取得する
英語検定や漢字検定を取得していれば、内申書に記載されます。高校によってどの検定を重視するかの違いはありますが、一般的には3級以上の取得で加点となると言われています。
余裕を持って、早い時期から挑戦し始めるようにすると良いでしょう。
委員会活動や部活動に積極的に取り組む
内申書には委員会活動や部活動についても記載されますが、合否に関わるような重要度はありません。
しかし、生徒会長や委員長、部長などの役職についていたり、部活動で上位に入賞したりなどの実績があれば、評価される場合もあります。
定期テストで良い点を取る
内申書では学力についての評価が大きな割合を占めます。そのため、定期テストの点数は内申点の重要な要素の1つです。
入学試験では学力が問われるため、普段の授業にしっかりと取り組み、学力を上げておくことが大切です。
授業中の態度を良くする
授業に真面目に取り組むことは、学力を上げるためにも大切なことです。周りの人とおしゃべりをしていたり、寝ていたりしていては真面目に取り組んでいるとは評価されないでしょう。
姿勢を良くし、しっかりと先生の話を聞く態度を見せましょう。
課題をしっかり提出する
宿題やレポート、実技科目の作品など、中学校では提出物も多いですが、これらを期限内に自分の力でやり遂げ、提出することも重要です。
定期テストで良い点を取れていても、提出物が守られていなければ、マイナス評価となることもあるため注意しましょう。
授業に積極的に取り組む
授業中に手を挙げて積極的に発言する、ノートをしっかり取るなど、授業に積極的に参加している姿勢は良い印象を与えられます。
普段から授業をきちんと聞き、わからないことは先生に尋ねるようにしましょう。
内申のために気を付けたい行動
提出物の期限を守る
宿題などの提出物は、指定された範囲を完成させた状態で、期限内に提出することで初めて評価されるものです。
そのため、提出期限が過ぎていても「先生から何も言われないから」と提出しないままにしておくと、評価はしてもらえません。
また、提出期限を守っていても、指定範囲まで終わらないまま提出するのも評価は良くないため、提出物は期限内に余裕を持って終わらせるようにしましょう。
遅刻や欠席をできるだけしない
各都道府県や学校によって規定の日数は違いますが、欠席や遅刻の日数が多い場合は内申に影響すると考えておきましょう。
高校側では、入学後に必要以上に休むことなく出席してもらいたいという希望があるため、中学校での欠席日数が多いと、マイナスの評価が付けられる可能性が高くなります。
病気などのやむを得ない事情でない限りは、遅刻してでも登校することを選びましょう。
まとめ
高校受験合格のために、受験当日に行われる入学試験で良い点を取ることは大切です。しかし、それだけでは合格を掴むことは難しいでしょう。
本記事で紹介した通り、高校入試の合否には内申書の内容も大きく関わります。学業の成績は内申書の大部分となるため、定期テストや提出物、授業に積極的に取り組むことも大切でしょう。
受験期だけでなく、中学校3年間の行動が内申書に繋がると考えて行動・生活するようにしましょう。